menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

サービス

82軒目 「スキー場にあるのにうまい蕎麦店」

大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり

 今、教育産業は来るべき2018年問題への対応で必至だろう。大学進学率の増加でなんとか横ばいだった見込み客もいよいよ右肩下がりになりはじめる時期に入る。それが2018年問題だ。
 もちろん、その予兆として、外食産業でも学生アルバイトの確保が基本的に難しくなっている。これがあと数年でもっと深刻になるはずだ。ここで、“基本的に”とか、“はずだ”と書いたのは、私にはごく一部の人が集まる経営者が身近にいるからに他ならない。この点については、1月に出版した書籍にゆずることにしよう。
 
 私は、少子高齢化による生産年齢人口の激減が始まった2010年ころから、近い将来におこる人材難に備えた店づくりをすることを唱えてきた。それが功を奏している会員もいるだろう。
 
 さて、本コラムの本題に入ろう。少子高齢化を見据えた2010年ころから、私は蕎麦業態に着目し始めた。私が蕎麦に注目したのは私自身が蕎麦のおいしさを理解するようになったからだろう。若いころの私は、もりそばを大盛りないしは二枚食べないとお腹がいっぱいにならない、そんな蕎麦屋のイメージを持っていたので、蕎麦業態自体、魅力を感じていなかった。しかし、年と共に一枚の蕎麦を食べてお腹がいっぱいになり、蕎麦を味わうようになったのだ。
 
 これは私に限った話ではないだろう。よく、第二の人生として蓼科や那須など高原リゾートに蕎麦屋を開業する人がいる。これは、中年になって蕎麦のおいしさに目覚めたからなのだと思う。しかし、実際、手打ち蕎麦で店を成り立たせるのは難しく、趣味と割り切ればいいものの、売上を期待して商売をすると失望するに違いない。
 
 富士見高原というスキー場に『そば花鳥野(はなどや)』という蕎麦店がある。
 
shikumi82_01.jpg スキー場の蕎麦というと、伸びきった茹でおきの蕎麦でおいしくないイメージが多くの人にはあるだろう。しかし、こちらの蕎麦はうまい。そのせいもあってか、年中無休のこちらの店はスキー場が営業しない時期でもお客様を集めているようだ。
 
 私は、まず、敬愛するレビュア“TOMIT”の食べログ前情報を見た。それによると、「メニューには手打ち蕎麦とそうでない蕎麦のメニューがあったが、お願いすれば全て手打ちに変更も出来るとのこと」らしい。
 
 一見するとスキー場にこの手の外観の店があると、いけていない雰囲気に見える。だからか、あるいは蕎麦屋ゆえ長居できない空気を感じたのか、はたまた、自身の利用動機に合わないと感じたのか、二階にあるカフェテラスの食堂ほどお客様の入りが良くないような気さえする。
 
 今回は、天ざる蕎麦と唐揚げ蕎麦を注文した。
 
 まず、天ぷらが到着した。この天ぷらが、サクミがしっかりあって揚げ加減自体もとてもうまい。ある程度の天ぷらを提供する店はあるが、「おおっ」と思う天ぷらを提供するのはとても難しいと思うがこちらは違った。値段を考えても特殊な材料を使ってはいないと思うのだが、海老や野菜などありふれた材料の天ぷらがかなりうまい。
 
shikumi82_02.jpg そして、下に隠れている百合根の天ぷらが存在感を放っているが、これがまたうまい。テーブルにある抹茶塩で食べると格別で、天ぷらのおいしさを実感させる。
 
shikumi82_03.jpg ざるの蕎麦は香りもあり、?のコシも私の好みだ。ざるタレは少し甘目ではあるが節の香りが口に広がりうまい。確かにこの蕎麦をスキー場の食堂で食べられると考えると奇跡の蕎麦屋と言える。
 唐揚げ蕎麦の麺は手打ちではなく、二八蕎麦のようだ。確かに、十割だと切れたりするし、場所柄ファミリーが多いため丼に蕎麦が長く留まるので、その点を考えるとむしろいい。
 
shikumi82_04.jpg 手打ちのうまい蕎麦を扱いながら、そしてクォリティの高い天ぷらを提供しながら、現実的な経営をされていることがとても参考になった。
 
 
そば処 花鳥野(はなどや)
長野県諏訪郡富士見町境広原 富士見高原スキー場 レストハウス 1F
 
電話 0266-66-2932
→食べログ内ページ
 

追伸
非常識に稼ぐ飲食店がやっている「最高のチーム」を作るルール」が
ぱる出版から発売されました。こちらもよろしくお願いします。
 

81軒目 「コンフィチュールでフランスはアルザスまで日本人女性をひきつける小さな店」前のページ

83軒目 「福岡から日本全国へ!」次のページ

関連記事

  1. 75軒目 「新祇園名物の肉割烹」

  2. 67軒目 「 “魚屋のイタリアン” 誕生」

  3. 89軒目 「野草とモダンフレンチの融合したアルプスのふもとの三ツ星レストラン」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 経済・株式・資産

    第10回  投資を応援する優遇税制
  2. 戦略・戦術

    第31回「アメリカの消費の生み出し方、3つのポイント!?」
  3. 戦略・戦術

    第109話 「東芝不正会計問題と売上至上主義を考える」
  4. 採用・法律

    第95回 工夫することは生きること
  5. 人間学・古典

    第131講 「論語その31」 君子は 争う所無し
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ