menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第26回 売上高を伸ばしても生産性が上がらなければ意味がない

強い決算書の会社はココが違う!

「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座

↑音声講座は上記を再生ください↑

 

今回のキーワード「売上高を伸ばしても生産性が上がらなければ意味がない」

 「売上高が伸びました!」という会社はいくつもあります。

 しかし、中身をよくみると、売上高は伸びたものの、売上総利益や営業利益は下がっている、という場合があります。それでは、何のために売上高を伸ばしたのかわかりません。売上高が伸びても、生産性が落ちていては、意味がないのです。

 その大きな要因は、人に頼った売上増になっている、ということです。

 一方、人を増やさずに売上高を伸ばしている、という会社も多くあります。
 経営者がやるべきは、自社の優位性を高めて磨くことです。それが戦略であり、稼ぐ仕掛けです。
 人を増やさずに売上高を伸ばしている会社の多くは、売上高の伸び率よりも、売上総利益の伸び率が高くなっています。売上高を伸ばし、生産性を向上させて、利益率を高めているのです。

 単なる増員で売上高が伸びたとしても、利益は伸びません。

 人を増やさずに売上高を伸ばすことを考えるのが、経営者の仕事なのです。

第25回 仮払金や貸付金がなく、身ぎれいな決算書になっている前のページ

第27回 年度末には必ず、買掛金・未払金を小さくする対策を行っている次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

    セミナー

    緊急開催!「賢い金利対策・資金調達セミナー」

  2. 持たざる経営

    持たざる経営

  3. 《持たざる経営》のすすめ方

    音声・映像

    《持たざる経営》のすすめ方

関連記事

  1. 第32回 銀行交渉も相見積もりをしている

  2. 第6回 
    B/S(貸借対照表)には、右と左があります。

  3. 第3回 
    振込手数料を交渉しなさい!

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第83講 「帝王学その33」 道を学ぶこと三十年。得るところのものは、平生怨悪な...
  2. 経済・株式・資産

    第33回 逆風をチャンスと捉える経営:「ニトリホールディングス」
  3. 人間学・古典

    第80講 「帝王学その30」 一言 善からざれば 人これを記し その恥塁を成す。...
  4. 経済・株式・資産

    第70話 「2つの体験」は習近平政権を読み解くキーワード
  5. マネジメント

    第90回 『円は縁なり』
keyboard_arrow_up