menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第27回 長らく無借金の会社は、銀行にとって狙い目です

おカネが残る決算書にするために、やっておきたいこと

今回のキーワード
タイボ+スプレッドの金利交渉を知っておいてほしい

タイボ(TIBOR)は、
 Tokyo Interbank Offered Rate の略で、東京の銀行間にて毎日行われる取引である、いわゆる「コール市場」の金利です。
1週間、1ケ月、2ケ月、3ケ月など、いくつかの種類があります。
銀行借入の金利交渉で使われることが多いのは、1ケ月(=タイボ1ケ月)のものです。
日本経済新聞の市場金利のページに、毎日掲載されています。
スプレッドは、上乗せ金利、の意味です。
「タイボ+スプレッド」は、タイボ金利+上乗せの金利、ということになります。
 
例えば「タイボ+スプレッド」の金利で借り入れ設定した場合、
タイボ1ケ月を使うのなら、そのタイボ金利は現在0.07%です。(2020年5月17日時点)
上乗せ金利となるスプレッドが0.4%なら、
 
 0.07% + 0.4% = 0.47% となります。
 
で、タイボ1ケ月を使うのであれば、1ケ月ごとに、銀行がこの計算を見直して、金利計算がされてゆきます。
 
 
bspl2_27.jpg

第26回 今こそデジタル化を一気に進めて、固定費を減らしなさい前のページ

第28回 危機対応による役員報酬の減額は、年度の途中でも構わない次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 社長の決算書の見方・読み方・磨き方

    社長の決算書の見方・読み方・磨き方

  2. 井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

    音声・映像

    井上和弘の「経営緊急7大インフレ対策」セミナー収録

  3. お金が残る決算書「100の打ち手」

    音声・映像

    お金が残る決算書「100の打ち手」

関連記事

  1. 第26回 今こそデジタル化を一気に進めて、固定費を減らしなさい

  2. 第15回 延長された特別償却制度を活用していますか?
    ~「どちらでも同じ」という税理士にだまされるな!~

  3. 第9回 DX人材を社内で発掘して、デジタル化を飛躍的に促進した会社

最新の経営コラム

  1. 第134回『SHOーTIME 大谷翔平』(著:ジェフ・フレッチャー、翻訳:タカ大丸)

  2. 第五十八話 店のシャッターを看板代わりにしてコミュニケーションを図る焼鳥屋 その2

  3. 第270回 社長の分身をつくる

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第三十九話 「前車の覆すは後車の戒め」
  2. マネジメント

    第210回 価格の決め方
  3. マネジメント

    第51回 特別対談:アースホールディングス取締役 山下誠司氏(第3回/全3回)
  4. 健康

    第13号 「世界で一番大切な人は誰ですか?」  
  5. マネジメント

    故事成語に学ぶ(23) 家に常業あれば飢(き)なりと雖(いえど)も餓(う)えず...
keyboard_arrow_up