menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月21日号)

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

「一石二鳥の副文作成合宿の勧め」

「言葉の定義が共有化された集団は、コミュニケーション能力が自然と高まる」(臥龍)

幕末、「尊王攘夷」という言葉の定義が共有された集団が、藩を超えて、志士群現象を起こし、幕末維新を推進した。

戦後の復興期、「所得倍増、アメリカ型ライフスタイルのゲット!」に国中が燃えた。

社内においても、「仕事」の定義が、「相手の事前期待を超えること」と共有されている集団は、自然と市場・顧客から評価される。

こういう社内用語に解説の副文を付けるための「役員とリーダーの合宿研修」は有効だ。

作成のプロセスで、コミュニケーションの軸になるリーダーに、副文・定義が腹落ちするからだ。

羽田空港より愛を込めて。臥龍


「カレンダーに印を入れることが大事」

日本人は、長年の島国、農耕民族、村意識で、周りの目を意識する傾向が多い。

これが、サービス精神、おもてなし、品質などでは、良き影響を発揮しているが、逆に、個人として抜き出ることが苦手だ。

有休の消化率を上げるにも、「皆で取る習慣創り」が必要だ。

期首にカレンダーに印を入れることが有効だ。

本人と家族の誕生日、あるいは結婚記念日などは、年間で「有休予定」に入れてしまう。

ある外食産業では、「レインボー休暇制度」ということで、年に1回の7日間連続休暇をカレンダーに入れさせている。

期日や日程を決めないと、事は進まない。

高知より愛を込めて。臥龍


「良きイメージで一日がスタートする集団を創ろう!」

今朝は非科学的な話題で恐縮。

23歳から25歳まで、毎夜、翌日はこういう一日になったらいいなという詳細の時間割を創り、イメージして就寝。

特に大事にしたことは自己啓発の時間確保。

翌日の就寝前に、その横に実際の時間割実績を記録していき、同様に、翌日はこういう一日になったらいいなという詳細の時間割を創り、イメージして就寝。

これを三か月続けた当たりから、微妙な変化が起き始めた。

自分が決めた時間割だが、当然、上司・同僚・お客様からの指示命令・依頼・お誘いを受けて、予定外になっていくことはよくある。

その予定外がじわりじわりと減り始めたのだ。

2年目、3年目になると、「想定との一致率」が相当に高くなっていった。

科学的根拠はないのだが、念じた時間割の想いが、上司・同僚・お客様をコントロールしたのは間違いない。

3年間、36カ月の「一致率」の推移(数字)が、それを物語っていた。

「念ずれば、時間の花も咲く」(臥龍)

職場の長は、朝礼時に、「今日一日の職場の理想イメージ」を描いていると思うが、スタッフ一人ひとりも「このような良きことが起こるイメージ」を持つことが大事だ。

「イメージできたものは実現する」

職場の長は、「良きイメージで一日がスタートする集団」を創ろう!

東京より愛を込めて。臥龍


「苦労する身は厭わねど 苦労し甲斐のあるように」

「今、苦労があることが苦しいのではない。出口が見えないのが真の苦労なのだ」(臥龍)

今年は終戦80周年。

臥龍は戦争を体験していない世代だが、映画「海賊とよばれた男」の中で、命がけで石油タンクの底に溜まった泥油をかき出す男たちに、社長がねぎらいの言葉を掛けるシーンが強烈に印象に残った。

南方のアジア戦線で戦った男たちは、「あれに比べたら何の苦労もありません」と答える。

出口の見えない戦い、これは辛い。

それに比べたら、このタンク底さらいは、日本の原油輸入への道につながるものだから、希望の出口が見えている。

リーダー、部下に仕事や啓発などで、苦労をさせることもあるだろう。

しかし、そのトンネルの出口にかすかに見える「光」を、常に明るく元気に提示しておかなくてはいけない。

「必ず報われるんだ」という想いが、今日の苦労を乗り切る原動力となる。

「苦労する身は厭わねど 苦労し甲斐のあるように」(高杉晋作)

東京より愛を込めて。臥龍


「感動の賞味期限は24時間」

「感動体験は生もの、その賞味期限は24時間」(臥龍)

鮨は、大将に握ってもらってから直ぐに食べるのがマナー。

感動のベンチマーキングの置き換え研修は、24時間以内がルール。

5月14日に、高知のネッツトヨタ南国さまへのベンチマーキングを実施。

その翌日には、高知市内で、「学んだこと、自社で実施すべきこと」の置き換え研修を実施した。

一番望ましいのは、その場で、何らかの着手指示を出すか、もう着手してしまうことだ。

帰社すれば、忙しい日常が待っている。

感動体験の賞味期限は24時間と知って、直ぐに置き換え実践することを、貴社の当たり前にしよう。

京都に向かう新幹線車中より愛を込めて。臥龍

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月14日号)前のページ

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月28日号)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 角田識之(臥龍)の“二十の会”

    セミナー

    角田識之(臥龍)の“二十の会”

  2. 中小企業の《20年・前倒し育成法》

    音声・映像

    中小企業の《20年・前倒し育成法》

  3. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月28日号)

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年2月21日号)

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月11日号)

最新の経営コラム

  1. 第226話 大借金して土地は買うな!

  2. 第八十五話 地方店が選ばれるための採用戦略とは?【後編】

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月18日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第144号 宅配サービスの新ビジネスモデル
  2. 社員教育・営業

    第14講 正確な事実の聞き取りに失敗しないために~その1ÿ...
  3. 社員教育・営業

    第35講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ(4) ÿ...
  4. マネジメント

    東証グロース市場に上場したスカイマークの取締役を楠木建が引き受けた理由
  5. キーワード

    第46回 新型コロナウイルス「COVID-19」
keyboard_arrow_up