menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第7号 「I Choose to be happy 後編」  

米国スポーツ・ビジネスに学ぶ心理学

爽快な朝一番に、足を踏まれたぐらいで1日が不愉快になってしまうような人はメンタルがタフな人とは言えません。

中には些細なことで問題を起こし一生を台無しにしてしまう人もいます。

たった1打で何千万円も違いが生まれる緊迫した状況の中、タイガーウッズ選手がまさに今ショットを打とうとした
瞬間にギャラリーが動いたり、携帯電話の音がなったり、カメラのシャッターの音で仕切り直しさせられることなどは
頻繁にあります。彼がこのポジションを築く為に今までどれだけの練習をし、どれだけの数の球を打ち、
どれだけの苦しい練習に耐え、どれだけの犠牲を払ってきたことか?
にもかかわらず大事な場面で携帯電話の音が鳴ったり、ギャラリーに動かれたりし、'チキショー、この大事なところで
動くな!!'など怒り心理的影響を受ければ、もうそこで終わってしまいます。

もちろんトップアスリート達はこの様な状況に対し練習を常に積んできています。
(この練習とはメンタルトレーニングです)

よくタイガーウッズ選手が一旦アドレス(構え)に入った後、虫か何かを払うような仕草を見た事はありませんか?
もちろん全部とは言いませんが、多くの場合は虫でなく頭の仕切りなおし、つまり間合いを取っているのです。

この様なことはよく見ているとゴルフに限らず、他のスポーツでも見かけられます。

この対応法とは決してアスリート達の専売特許でなく我々一般人にも同様に大切であり、大いに有効です。
なぜなら今日、我々の住んでいる社会ではストレスや怒りを感じようと思えば、要素は至る所にあります。
電車の中でも車の中でも怒っている人はいくらでもいます。

もし皆さんがI Choose To be happy に賛同するのであれば、それは自分の感情をリインプット(再入力)し、
ネガティブを数える癖から、ポジティブを数え、自分が足りないものから、自分が持っているものを
数えはじめる時です。

人は自分がポジティブになれた時、最も強くどんな戦いにも勝利する準備が整います。

第6号 「I Choose to be happy 前編」前のページ

第8号 「なぜルーティーンにこだわるのか」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

    音声・映像

    成功から学ぶ「メンタル強化プログラム」

  2. 松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

    音声・映像

    松本進の「海外で一人立ちし、天職に出逢う」

  3. 最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

    音声・映像

    最高の決断トレーニングCD版・ダウンロード版

関連記事

  1. 第87号 努力してダメなら視点を変える!

  2. 第52号 「最高の決断」

  3. 第93号 意に反した人を応援する!

最新の経営コラム

  1. 第113回「官公庁DXの急進展よって成長性が加速の見込み」サイバーリンクス

  2. 第139回 新トレンド「チューナー”レス”」テレビ

  3. 第28回 転居を伴う人事異動と賃金施策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 製造業

    第292号 理想的な在庫の量は、ゼロである~その2
  2. 仕事術

    第74回 有機ELテレビ本格普及の兆し
  3. ブランド

    <事例―35 日プラ(B2B)>水族館用大型アクリルパネルで世界シェア70%を誇...
  4. キーワード

    第108回 ペルー料理
  5. キーワード

    第4回 AI小説
keyboard_arrow_up