menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第81回 インボイスの記載不備に注意!

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

「この領収書はインボイスとして認められますか?」

10月からインボイス制度が始まり、多くの企業の経理部門からこのような問い合わせが増えています。

 

企業の税務監査をしていると、インボイスの記載要件を満たしていない請求書や領収書が散見されます。

400万以上の事業者が、これまでの請求書や領収書に替わって、インボイス(適格請求書)を発行するようになりました。

 

一方でインボイス制度に合わせてしっかりと準備して対応した会社ばかりではなく、インボイス対応のシステム改修や社内教育が間にあっていない事業者も少なくありません。


そこで今回は、インボイスとして認められない請求書・領収書の注意点について、説明します。

10月分の経費精算で経理から差し戻された領収書はありませんでしたか?

 

■ 消費税率の記載がない領収書

消費税のインボイス制度の導入目的は、取引内容ごとに標準税率(10%)と軽減税率(8%)を明確に区分することにあります。したがって、インボイスの記載要件としては、消費税の適用税率の記載が必須となります。


請求書や領収書に消費税額の記載があったとしても、その取引内容に対する適用税率の記載がない場合には、インボイスとして認められません。

軽減税率の適用となる食料品等の販売をしていない業種では、すべて現在の標準税率(10%)であるため、税率の記載を忘れがちですので注意が必要です。

 

小規模の小売店や飲食店などでは、レジのインボイス対応がされていない場合、金額を手書きした領収書で簡易インボイス(簡易適格請求書)を交付する店舗も少なくありません。

このような場合、インボイス登録番号は領収書用紙に印刷されていたり、インボイス登録番号のハンコが捺印されたりしていますが、店員が金額を記入する際に適用税率を書き忘れることがあります。


インボイス制度では、新たに追加されたインボイス登録番号の記載だけが注目されていますが、消費税の適用税率の記載の有無を必ず確認するようにしたいものです。

インボイスの記載内容に不備がある場合には、本来原則として、不備を修正したものを再交付してもらわなければなりません。

店側に後日インボイスの再発行を要求するのはとても面倒ですので、社会人としては、支払い時にインボイスの記載不備がないことを確認して領収書を受け取るようにしましょう。

 

御社の社員は、支払時に必ずインボイスの記載事項をチェックしていますか?

次のページ

1

2 3 4

第80回 会食時のインボイスに注意!前のページ

第82回 2023年末までに準備必須!電子帳簿保存法改正対応次のページ

関連セミナー・商品

  1. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第2回 コロナで増えた借入金の経営者保証を外す

  2. 第55回 2023年10月施行 インボイス制度~事前準備すべき4つのポイント~

  3. 第34回 直前確認! 2022年1月改正[電子帳簿保存法]

最新の経営コラム

  1. 第六十六話 町工場の製造不況を打破する成功事例~行動管理に基づく営業戦略の秘訣

  2. 第305回 ユダヤ寓話「ミルクに落ちた三匹のカエル」に学ぶ

  3. 臥龍の業績アップ通信 11月28日号

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 仕事術

    第119回 ネット時代の新潮流 立体オーディオ
  2. マネジメント

    ナンバー2の心得(9) 後藤田五訓
  3. 経済・株式・資産

    第87回「我が国のロジスティクスのパイオニアが、DXでさらに劇的に変身」PALT...
  4. 経済・株式・資産

    第98話 米中欧エリートが集う神秘なる学院(下)
  5. 経済・株式・資産

    【最終回】第95回「リーマンショックから9年、ぬるま湯相場の変化に警戒感を」
keyboard_arrow_up