menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月18日号)

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳

「朝礼は、心の視座を上げる大事な時間」

日々の仕事は大事だが、そこだけ見ていると、心の目線も下がってくる。

朝礼は、心の視座を上げる大事な時間。

社志・理念・使命感などの、我が社登山隊が目指している「登頂目標」を再確認し、日々の仕事がその登頂目標に繋がっていることも再確認する。

この日々の積み重ねが、自分の仕事を「たかがこれくらいのこと」ではなく、社会に意義ある志の事「お志事」をしているというプライドを育んでいく。

東京より愛を込めて。臥龍


「今年になって止めた業務は何ですか?」

Q.貴社において、今年になって「止めた業務」、これから「止める予定の業務」は何ですか?

臥龍の顧問先の中のリフォームや不動産業などの「住まい周りでの事業会社」による、年に一回の合同勉強会を埼玉で開催した。

もう15年目だが、昨年に比べて明らかに変わったことは、各社共に、何らかのデジタル活用やAI活用を始めていることだった。

人間でしか出来ない付加価値業務を行うためには省力化が必要。

ホストになった田口住生活設計のオフィスには「紙」がなかった。

全てデジタル化していた。

「マイデスク」はなかった。

何処に座ってもいい。

机に引き出しもなかった。

更に、今までの業務内容、成功事例、ミス事例などを、全てAIに覚えさせていた。

これが出来れば、全従業員が「エージョント」に相談、アドバイスをもらえるようになる。

他の企業でも、現場での「口頭入力」で自動的に日報がされることで、帰社してからの「日報作成業務」はなくなっていたなど、事例が多数報告されていた。

Q.今年貴社で、デジタル活用、AI活用で省力化する業務リストはリストアップされ、実施、消し込みが進んでいますか?

埼玉より愛を込めて。臥龍


「陽転の問いクセを習慣化させよう」

頭の中に生まれる「問い」にも、その会社、その人ならではの特徴がある。

「問いクセ」というものだ。

「何でそうなる」、「ついてない」、「皆しっかりしてくれよ」

これは「暗転の問いクセ」。

「良くするにはどうする?」、「これは何のチャンス?」、「自分が変われば未来は変わる」

これは「陽転の問いクセ」。

リーダーとは、自分と仲間の「問いクセ」を「陽転の問いクセ」に変える人、習慣化する人。

東京より愛を込めて。臥龍


「今、自分がメンターとしたい偉人は明確ですか?」

成長する人は、持っているテキストの質が高い。

右手に「偉人メンター」、左手に「古典バイブル」を持っている。

Q.貴社の従業員の皆さまは、「一人一偉人」として、「自分がメンターとしたい偉人」をリスト化されていますか?

「偉人」とは偉大な業を成した方だが、その思考・判断・言葉・行動には、成功に至る原理・原則が秘められている。

それを我が体内に取り込むくらいに深く学ぶと、偉大な無料アドバイザー(メンター)を得ることになる。

臥龍の場合は、年齢と共に、坂本龍馬、松下幸之助翁、後藤新平先生と、三人のメンターから深く学ぶことが出来た。

後藤新平先生の「財を残すは下 事業を残すは中 人を残すは上なり されど財なくんば事業保ち難く 事業なくんば人育ち難し」から、「人本主義経営」が生まれた。

また「自治三訣 国を治めるもとは国民一人ひとりが自分を治めることにあり」から、一人ひとりが「人生経営の社長」というコンセプトが生まれ、小中学生への「志授業 10歳・二分の一成人式は人生経営の社長就任日」へと繋がった。

坂本龍馬、松下幸之助翁、後藤新平先生という三人のメンターからの学びなくして、今の臥龍はない。

東京より愛を込めて。臥龍


「引き寄せに必要なものとは?」

大谷翔平を見ていると、史上最高の野球選手になるという強い想いが、花巻東高校の佐々木監督、日本ハムの強行指名と栗山監督、最近ではドジャーズでのワールドシリーズなどを引き寄せているように見える。

これは事実だが、史上最高の野球選手になるための一途な努力が、日米の野球関係者に伝わり、その視野に入っているからとも言える。

つまり「引き寄せ」には、それに見合う「努力の見える化」が必要。

「成果」を引き寄せる「努力の見える化」のことを、王貞治はこう言っている。

「努力は必ず報われる。
もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」

東京より愛を込めて。臥龍

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月11日号)前のページ

朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月25日号)次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 角田識之(臥龍)の“二十の会”

    セミナー

    角田識之(臥龍)の“二十の会”

  2. 中小企業の《20年・前倒し育成法》

    音声・映像

    中小企業の《20年・前倒し育成法》

  3. 顧客との強いキズナを武器に戦う経営

    音声・映像

    顧客との強いキズナを武器に戦う経営

関連記事

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年6月26日号)

  2. 会議出席とは、座ることではなく発言すること(臥龍の業績アップ通信 11月1日号)

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第110話 中小企業の事業承継(13)
  2. 経済・株式・資産

    第3話 「知的武装」とリーダーの器 (下)
  3. ブランド

    「先端」を制する者、成功を制す その1「足」
  4. 戦略・戦術

    第148号 美味しくなければ、代金は返金します
  5. 新技術・商品

    第21話 スタバの新店舗に行ってみた
keyboard_arrow_up