menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

キーワード

第12回(異業種の発想が新たな業態を生み出す)「Kanso」

「社長の繁盛トレンド通信」

◆Kanso◆


異業種の発想が、新たな業態を生み出す

 


 
「kanso」の店構え

テーマの「缶詰」に合わせて、外装はドラム缶でデザインした。ちなみに店名は「缶詰の倉庫」をもじっている。
  日本をはじめ、アジアやアメリカ、ヨーロッパなど世界中の缶詰がズラリと並ぶ。「えぞ鹿カレー」、「サムゲタン」のような珍品も。
     
客席は外。川べりで、缶詰とお酒を楽しむ趣向だ。

客が多いときには、ドラム缶が立ち飲みテーブル代わりになる。
 
 
異業種からの参入組がつくり出したニュービジネスが、業界に新風を巻き起こす。
そうした例は、枚挙に暇がない。
一昨年7月に開店した大阪・南堀江のカフェバー「kanso」も、その一つ。
同店は、清掃業やギャラリーの運営を手がける
(有)クリーンブラザーズが始めた"缶詰バー"だ。

 世界中から集めた缶詰の数は、150種類以上。
コンビーフやサバの味噌煮といった定番モノはもちろん、
「ガチョウの肉」「サムゲタン」「熊肉カレー」など、変わり種の缶詰も揃う。
値段は、1つ200円からとお手頃。この缶詰をそのまま客に出すスタイルだ。


  缶詰以外のフードメニューはパンぐらいしかないが、
若者から中年サラリーマンまで、幅広い客層を掴んでいる。
「変わった缶詰を試せる」「つまみの種類が多くて好きなものが選べる」…。
また、ドリンクがビール350円からと安いので、
つまみの缶詰と組み合わせても1000から1500円程度で楽しめることも、人気の秘密だそうだ。


 そもそも缶詰バーを思いついたのは、「缶詰のデザインは凝ったものが多いので、
アートとして成り立つのでは」と考えたのがきっかけ。
ドラム缶を使って、自分たちで内外装を装飾し、
さまざまな缶詰をディスプレイすれば、ビジネスになると踏んだ。
まさに、ギャラリー業の発想だろう。
また、缶詰を出すだけなら、料理の腕が要らないので、
飲食業の経験がなくても、始めやすかった。


 缶詰は日持ちするので、在庫ロスが極端に少ないし、缶詰を渡すだけなので店番が1人で済む。
ランニングコストが低いので、客単価が低くてもやっていけるわけだ。
現在では、隣の敷地を借り、店舗スペースを拡張している。


 最近では、駄菓子をそのまま出すバーや、
即席ラーメンが人気メニューになっている居酒屋も登場している。
異業種に参入しなくても、友人や家族に話を聞き、
業界の常識を取り払って考えれば、新しいヒット業態は生み出せるはずだ。

(カデナクリエイト/杉山直隆)


◆社長の繁盛トレンドデータ◆

『kanso(カンソ)』

住所:大阪府大阪市西区南堀江1-7-2

最寄り駅:大阪市営四つ橋線「なんば」駅より徒歩5分

TEL:06-4390-5286

第11回(売るための環境を整える)「HOP100彩」前のページ

第13回(不満の中にビジネス・シーズを見つける)「サロン・ド・サンク」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第90回 障害者が当たり前に働き、スポーツを楽しむことを支援する「E’s CAFE」

  2. 第58回(「10人中9人が嫌う」ことを提供する「明来」)

  3. 第5回(ヒットは、故郷や旅先に眠っている)「ボンクバー・シーシャ」

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第7話 「新しき年を寿ぐ」
  2. マネジメント

    挑戦の決断(25) 藩閥政治の打倒(原 敬)
  3. マネジメント

    組織を動かす力(8)人材を育てる
  4. 人間学・古典

    第27講 「言志四録その27」大いに書を読み耽る者有れば、これに教えて静坐して自...
  5. キーワード

    第31回 富士山の次の「世界遺産」はどこか?~全国各地の推薦待ちエリアを先取り...
keyboard_arrow_up