menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第113回 金利上昇に備えて中小企業が準備すべき3つのこと

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

金融リスクを分散し財務体質を改善する

中小企業経営において、最も注意すべきなのが資金繰りです。

金融情勢が変化すると、金融機関の融資姿勢や取引条件が変わることがあるので、会社の資金繰りに悪影響がないように準備しておきましょう。

 

社長としては、最悪の事態を想定して、常にリスク分散の手を打っておきます。

借入先を分散し、複数の金融機関から借入れることで、金利上昇リスクを少しでも抑えておきます。

経理財務担当者は、金利上昇に備えた資金計画を立てて、早めに金融機関に相談しておくといいでしょう。

その他、中小企業向けの低金利融資や補助金制度などもフルに活用するようにします。

 

また、社内においても、資金繰りの改善策を実施します。

運転資金はできるだけ縮減し、資金効率を上げて、借入金を増やさなくてすむような財務体質にしていきます。

そのために、売掛金の回収を徹底するとともに、回収期間の短縮を図り、資金の流動性を高めていきます。

棚卸資産については、在庫管理を最適化し、過剰在庫を減らしておきます。

 

いずれにしても、社長と経理財務担当者は、金融機関との融資交渉にあたり、いつでも有利な条件を引き出せるように、財務状態を常に健全化しておきましょう。

 

金融機関との関係は良好ですか?

次のページ

1 2

3

4

第112回 経理部門のタイムパフォーマンス向上のための具体策前のページ

第114回 経理DXの障壁になっているのは何か?次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第54回 2023年10月施行【インボイス制度】の準備と対応|社長が知っておくべき“3つのポイント”

  2. 第96回 ダイレクト納付で納税手続きを効率化

  3. 第83回 電子取引のシステム対応が間に合わない場合の対処法

最新の経営コラム

  1. 第148回 職業安定法に基づく告示や指針が一部改正されました!

  2. 第176回 ジブリ風

  3. 国のかたち、組織のかたち(44) 英国鉄道はなぜ経営効率化に失敗したか(中)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第57回 『心配事があるのが会社』
  2. 人事・労務

    第18話 テレワーク業務を評価するにあたっての課題と対応
  3. コミュニケーション

    第37回 「教えるということ」
  4. 不動産

    第44回 自然環境が良い事が大切。
  5. コミュニケーション

    第196回「スピーチには、拍手より、笑い係をしよう」  
keyboard_arrow_up