menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第113回 金利上昇に備えて中小企業が準備すべき3つのこと

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

変動金利と固定金利の割合を見直す

借入金の金利タイプには、変動金利と固定金利があります。

それぞれのメリットとデメリットは、主に次のとおりです。

 

変動金利は、市場金利に連動するため、金利が低い時期には有利ですが、金利が上昇すると支払利息が増加するリスクがあります。

短期的な資金需要が多い小売業などでは、運転資金を変動金利で借り入れ、資金調達コストを低く抑えるのが一般的です。

今後は、金利動向を注視し、必要に応じて一部を固定金利へ借り換えることを検討するケースもあるかもしれません。

 

一方、固定金利は、借入期間中の金利が一定であるため、将来の金利上昇リスクを抑制できます。

ただし、変動金利に比べて金利が高めに設定されることが多く、金利が低い時期には不利になることがあります。

設備投資が必要な製造業などでは、長期間の固定金利で借り入れていますが、将来の設備投資については、金利の設定を変更して、返済計画を立て直しておきましょう。

 

経理財務担当者としては、現在の借入金の契約をすべて洗い出し、借入金残高と返済期間、金利タイプ、利率を一覧表にしておきます。

そして、今後の金利上昇リスクを見積もり、変動金利と固定金利の割合などの見直しを検討しておきましょう。

 

新規の融資を申し込むとき、変動金利と固定金利、どちらを選びますか?

次のページ

1

2

3 4

第112回 経理部門のタイムパフォーマンス向上のための具体策前のページ

第114回 経理DXの障壁になっているのは何か?次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第74回 インボイス制度点検その5 会計システム更新時に確認すべき3つのこと!

  2. 第14回 コロナ不況時に「社長がやるべき3つのこと」 

  3. 第55回 2023年10月施行 インボイス制度~事前準備すべき4つのポイント~

最新の経営コラム

  1. #13 一流の〈ミスのフォロー力〉-仲間にミスがあった時-

  2. 第83回『視察レポート!世界はますます2極化 勝ち組と負け組の違いは何か?~アメリカ&CES視察レポート ポートランド、ラスベガス、メキシコシティ~』

  3. 第60回 ライバルは常に自分自身である

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 採用・法律

    第55回 『この機に学ぼう!LGBTの基礎知識』
  2. 人事・労務

    第124話 今後の賃金動向と中小企業の賃金政策を考える(2)
  3. 人事・労務

    第38話 2011年 社長・重役の報酬の実態調査から
  4. 経済・株式・資産

    第16話 バランスシートにのらない資産が利益を産む
  5. 人事・労務

    第12話 スムーズな事業継承のために賃金人事制度を構築
keyboard_arrow_up