menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

第10話「スタイルとしてのリーダーシップ」

楠木建の「経営知になる考え方」

永遠のテーマ「リーダーシップとは何か?」

 リーダーシップとは何か。優れたリーダーとはどのような人か。ビジネスの分野で、古くから不変の人気を保ち続けているテーマだ。それが証拠に、この30年間で出版された「ビジネス書」をテーマ別に分類してみれば、(実際にカウントしたわけではないが)ダントツで数が多いのはリーダーシップに関する本のはずだ。

 テーマとして安定した人気があっても、その中身には相当の流行り廃りがあるようで、「MBA的な専門能力がリーダーの条件」という話が大真面目に議論されているかと思えば、ちょっと目を離しているうちに、「MBAはもういらない、リーダーシップは人間力」とかいう話になっていたりする。

 ようするに、誰もがリーダーシップに関心がある。しかしその本当の中身はなかなか分からない――だからこそ、次から次へとリーダーシップの本や言説が生まれてくる。優れたリーダーになるための確立された方法論などどこにもないし、リーダーの条件に「これが正解だ!」というものなどあるわけがない。優れたリーダーは千差万別。リーダーの数だけ「リーダーシップ」があるといってもいい。

 

「リーダーシップはスキル」という幻想

 ところが、今も昔もリーダーシップを事前に定義できる「スキル」の集合、つまり「スキルセット」とみなす考え方が根強い。リーダーシップを構成する要素が3つか7つか24個かあって、それを一つ一つ手に入れていけば優れたリーダーになれる――そういう話が少なくない。

 「人間力」という話にしても、それが一般的に定義できる「スキル」であるはずがないのに、あたかも人間力という「スキル」がどこかにあって、それを手に入れればリーダーになれるというようなトーンで語られる。リーダーシップがある種のスキルセットであれば、それを手に入れる道筋なり努力の対象が手っ取り早く分かる。この手の願望が出てくるのも人情ではる。しかし、リーダーシップがスキルであるという幻想にとらわれている限りは、リーダーシップの本質は見えてこない。

 だとしたら、リーダーシップとは何か。優れたリーダーとはどのような人なのか。スキルではなくて「スタイル」だというのが僕の意見だ。スタイルとは何か。それは、その人を構成するさまざまな要素が首尾一貫して絡み合って生み出される、その人に固有の全体なりパターンのありようのことだ。正しいスタイルとか間違ったスタイルというものはない。スタイルは「良し悪し」ではなく「あるかないか」の問題だ。

 

「かっこよさ」としてのリーダーシップ

 スタイルとしてのリーダーシップという概念は、「かっこよさ」に似ている。「かっこいい人」というのは確かにいます。かっこいい人は誰が見てもまあカッコイイ。もちろん「かっこよさ」にもバリエーションがある。ああいう風にかっこいい人、こういう風にかっこいい人、さまざまだろう。人によって好みというかテイストの違いはあるけれども、それでもやはり「かっこいい人」と「かっこよくない人」がいる。

 ある人のかっこよさを、いくつかの構成要素に分解することは可能だろう。たとえば、表情が生き生きとしている、服装がしゃれている、話し方が素敵だ、姿勢がよい、歩き方が颯爽としている、話が面白い・・・・、あげていけばキリがない。しかし、そうした要素をそのまま真似したところで、かっこよくなれるかというとそうでもない。「こうやったらあなたも可愛くなれる!」というような記事がこれでもかとばかりに女性雑誌には載っている。そこで推奨されている服を着て、髪形を整え、メイクをし、上目遣いでシナをつくっても、そう簡単には可愛くなれない。実際、そうしたマニュアル的な情報に敏感な人に限ってあまりかっこよくないものだ。マニュアルに忠実に「スキルを構築」しようとするほど、ますますかっこ悪くなってしまう。

 ようするに、「かっこよさ」は、本来の言葉の意味での「スキル」ではない。かっこよさの普遍的な条件や、かっこよくなるための「ベスト・プラクティス」は存在しない。さまざまな要素が、首尾一貫して組み合わさって、渾然一体と融合して、時間をかけて熟成されていて、その熟成された総体がかっこいい、としかいいようがない。リーダーシップもそれと同じだというのが僕の考えだ。

第9話「ブランドは忘れた頃にやって来る」前のページ

第11回「視る」次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第3話「三角形のリーダー、矢印のリーダー」

  2. 第7話「葉を見て木を見ず」

  3. 第18回「することを減らす」

最新の経営コラム

  1. 第28回 転居を伴う人事異動と賃金施策

  2. 第166話 今年日本自動車業界に激震が走る

  3. 第269回 集中時間のつくり方

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人事・労務

    第121話 真の能力主義に対応する等級別本給表
  2. マネジメント

    万物流転する世を生き抜く(9) 戦略変更は素早く大胆に
  3. マネジメント

    第269回 集中時間のつくり方
  4. マネジメント

    逆転の発想(10)  将の器が問われる撤収作戦(奇跡のキスカ島脱出)
  5. 社長業

    Vol.11 「社長」の言葉が全社員に伝わる条件
keyboard_arrow_up