menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第126回 食品小売りの覇権争いは地域密着型の食品スーパーの圧勝で決着(ヤオコー)

深読み企業分析

日米の貿易格差を縮小する目的で行われた日米構造協議において、1990年にアメリカ合衆国が「大規模小売店舗法(大店法)は非関税障壁で、地方公共団体の上乗せ規制条例を含めて撤廃すべきだ」と要求したことで、大店法はその後順次緩和され、2000年6月1日に廃止となり、同日より大規模小売店舗立地法が施行された。

大店法の緩和、廃止によってこの30年間に我が国の小売構造は大きく変貌を遂げた。様々な業態において、中小零細企業の乱立から、チェーン化、大型化が進んだものである。その中において、多くの国民に影響を及ぼす家庭の台所をつかさどる食品売り場の争奪戦にも、極めて激しいものがあった。

個々の企業でユニークな業態で展開する企業を別とすれば、その戦いの主戦場は全国展開し、食品以外にも様々な商品を扱う総合スーパーと地域密着で食品の扱いが90%超という食品スーパーの戦いであった。大店法緩和当初、大店法緩和によって最も恩恵を受けるのは当時のダイエーを筆頭とする総合スーパー群であり、さらには虎視眈々と日本市場を狙っていたウォルマートなどの海外大型チェーンではないかと見られていた。

これはもともと大店法のような法律がなかった海外の流通先進国では、ウォルマートやカルフールといったいわゆる総合スーパー的な業態が市場を席巻していたためである。当時、ちまたにはそれらに警鐘を鳴らすような書籍があふれていた。「アメリカ量販店が日本を襲う」(1998年)、「ウォルマートは日本の流通をこう変える」(2002年)などである。もちろん、逆に、「ウォルマートは本当に脅威か」(2003年)、「なぜ、ウォルマートは成功しないのか」(2005年)といった論調もあった。しかし、今と大きく異なるのは、これほど我が国の食品小売市場の覇権争いが話題になっていたということである。ところが今やその面影もなく、食品市場の覇権争いが話題になること自体が少なくなった。

この背景は、この20-30年の覇権争いの決着がほぼ着き、勝ち組、負け組が明確になったことで、派手な争いが目立たなくなったことがあると考えられる。ではその結果どうなったかと言えば、あれだけ存在感が大きかった総合スーパーはいまや見る影もなく、全国展開している企業がないため、知名度は低いものの各地において地域密着型の食品スーパーがコンスタントな成長を遂げているのである。あれほど脅威をあおられた、ウォルマートが傘下に入れた西友も規模で言えば、突出した形ではなく、かろうじて収益確保に走っている状況にある。

総合スーパーで言えば、ダイエー、ニチイ、長崎屋、ユニー、西友といったところは他社の傘下に入り、イトーヨーカ堂もグループ内でセブンイレブンのお荷物的な扱いとなっている。また、イオンも総合スーパーという業態の切り口では縮小均衡を余儀なくされている。

それに対して、勝ち組となった食品スーパーで言えば、その代表が関東を地盤とするヤオコーである。その他上位には、同じく関東を地盤とするベルク、岡山のハローズなどがあるが、全国各地に地域を網羅する食品スーパーが存在し、着実にその存在感を高めている。さまざまな業界、業態において、小売市場の覇権争いが行われるなかで、全国チェーンが敗走し、地域限定型の小売業が勝ち残った唯一の業態がこの食品スーパーであった。その意味では極めて珍しい形での決着であったと言えよう。

その中にあってヤオコーはまさにその先頭をひた走る会社である。図は、ヤオコー単体のこの20数年の営業利益推移と、イオンの子会社である総合スーパー本体のイオンリテールの営業利益推移を比較した図である。

大店法が廃止された2000年にはヤオコーの営業利益水準はイオンのわずか15%に過ぎなかった。しかし、2010年代初旬には逆転して、その後もヤオコーは右肩上がりの成長と遂げている。この間、2023年度(2024/3期)見込みを含めて、35期連続増収増益を達成しているのである。
2000/3期から2023/3期までの年平均営業利益成長率は8.6%であり、この間営業利益は6.7倍の成長を遂げている。

一方のイオンリテールは2010年代初旬から低迷期に入り、ヤオコーの利益を下回ったままの推移となっている。直近実績の売上高でヤオコーの4,880億円に対して、イオンリテールは1兆7,500億円あることを見れば、いかに収益性そのものに大きな差があるかということがわかろう。

有賀の眼

総合スーパーと地域の食品スーパーの競争構造には、実は日本の加工食品卸売業の力が大きくかかわっている。小売業の競争は、大手が中間流通を排除し、メーカーと直接取引を進める一方、地域大手スーパーは加工食品卸売業のロジスティクス力、マーチャンダイジング力をフルに活用し、自らはナショナルチェーンの弱点である地域の食生活に密着した惣菜、生鮮の品ぞろえに特化するというものである。

結果として、日本においては加工食品卸売業のロジスティクス力、マーチャンダイジング力、さらには情報力が総合スーパーとの比較で圧倒的に優位であったことから、この両社の戦いにおいては地域密着型の食品スーパーの圧勝に終わったのである。つまり、ナショナルチェーンでは十分対応しきれない、地域に特徴的な惣菜や生鮮に関しては地域食品スーパーが圧勝し、NB商品を中心とするロジスティクスやマーチャンダイジングで加工食品卸売業の高度な企業が勝ったということである。

家庭の食卓の食材供給においては圧勝を収めた地域密着型の食品スーパーであるが、ここらはまた新たな戦いが始まろうとしている。一つには、縮小する総合スーパーが押さえていた市場の奪い合いが第一点、もう一つがNB商品として惣菜や冷凍食品などの市場が大きく膨らんできたことで、コンビニ、ドラッグストアとの闘いが本格化することである。

つまり、ある面、晩御飯は家で一から作るというよりも、ある程度完成品に近い状態で購入して、レンジでチンして完成するような商品群が急拡大しているためである。その意味では、家での簡単調理への対応というものをどのような形で成し遂げるのかが今後の食品スーパーの腕の見せ所となって行くのではないかと思われる。

 

 

第125回「日本のサービス業のグローバル展開の試金石」エラン前のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

    セミナー

    社長のための「お金の授業」定期受講お申込みページ

  2. 《最新刊》有賀泰夫の「2024年春からの株式市場の行方と有望企業」

    音声・映像

    《最新刊》有賀泰夫の「2024年春からの株式市場の行方と有望企業」

  3. 《シリーズ最新刊》有賀泰夫「お金の授業 企業の月次データで読む株式投資法」

    音声・映像

    《シリーズ最新刊》有賀泰夫「お金の授業 企業の月次データで読む株式投資法」

関連記事

  1. 第89回「衰退から一転成長産業に見方が変わる出版業界のニューカマー」アルファポリス

  2. 第29回 改めて驚かされる事業変革のスピード「サイバーエージェント」

  3. 第70回「顧客の不便を次々と解決するサービスの積み重ねが企業成長の原動力」インフォマート

最新の経営コラム

  1. 楠木建が商売の原理原則を学んだ「全身商売人」ユニクロ柳井正氏

  2. 第10講 WILLとMUSTをCANに変える:配属に不満がある社員とどう関わるか

  3. 第147回『紫式部と藤原道長』(著:倉本一宏)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. サービス

    22軒目 「老後に企業した人気レストラン」
  2. 戦略・戦術

    第158号 ネット通販の強みとは
  3. 税務・会計

    第43回 値上げの春は要注意!業績直結「コスト構造の点検」3つのポイント
  4. 後継者

    第35回 お金のメッセージ性
  5. 戦略・戦術

    第23回「成長し続けることができる組織の4つの特徴 ~それは、小学校と同じだった...
keyboard_arrow_up