menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人間学・古典

第32講 「言志四録その32」
本然の真己あり、駆殻の仮己有り。

先人の名句名言の教え 東洋思想に学ぶ経営学

【意味】
人間の命は、本来は真の自己が主役であるべきだが、肉体の欲望が増すと仮の自己が主役になる。


【解説】
江戸時代前期に活躍した盤珪禅師(バンケゼン ジ:臨済宗)に
「幼児が次第次第に知恵つきて 仏に遠くなるぞ悲しき」という歌があります。

天真爛漫な赤子の心も成長するに従い次第に知恵がついて、快楽の味を覚え欲望が生まれます。
快楽は繰り返しにより麻痺しますから、次なる刺激を求めてより大きな欲望の情念が育ちます。
やがて何時しか本来の己(真己)は消え去り、欲望の仮面をかぶった肉体の己(仮己)が我がもの顔で居座ることになります。


仮己・真己に関する多くの名言がありますが、以下の三つを紹介します。

一つ目は27講でも取り上げましたが、一斎先生の「終年都城内に奔走すれば、自ら天地大なるを知らず」です。
自己領域の狭い視野に埋没して、こせこせした 行動をするなという教えです。
物事の見方は、肉眼と心眼の二通りがあります。肉眼は遠くを見たり外国に出掛けたりすれば視野が広がります。
しかし心眼は眼に映る実体がありませんから、 見えない物を洞察力により見ることになります。
この句にある「天地大なるを・・」も肉眼の視野の外にある世界を心眼で見るということです。

二つ目は、般若心経262文字の中の「観自在菩薩」という言葉です。
この句は一般的には「観自在菩薩様」の固有のお名前として捉えます。
しかし私は、観⇒気付く、自⇒自分に、在⇒存在、菩薩⇒菩薩のような優れた才能(真己)・・と解釈し、
全体的には「菩薩様のような優れた才能が、自分に存在していることに気付く」と捉えます。
自分がスーパーマンと同様の才能を有しているという解釈です。文字に即して素直に読めばこの解釈が妥当です。
素晴 しい才能を秘めた自分(真己)であると気付けば、ワクワクした痛快感を覚えます。

三つ目は、臨済宗の開祖の臨在義玄禅師(リンザイギゲンゼンジ)の
「赤肉団上に一無位の真人あり。常に汝らの諸人の面前より出入りす。いまだ証拠せざる者は、看よ看よ」という言葉です。
赤肉団とは赤い血の流れた肉体(仮己)、真人とは天真爛漫な本当の自分(真己)です。

  「自分の命の主人公である真人が、ここに居るぞと額の前で盛んに叫んでいるにもかかわらず気付かない。
  誰を主人公と間違えて尽くしているかといえば、いつの間にか宿借り主のように居座った欲望主(仮己)である。」

だから「この状態に気付かない盆暗どもは、坐禅をしてしっかりと自分を看よ!看よ!」と義玄禅師は声高に叫ぶのです。
 

 
杉山巌海

第31講 「言志四録その31」性分の本然を尽くし、職分の当然を務む。前のページ

第33講 「言志四録その33」人は、貴賤の各分の有るを知るべし。次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長の大義と実践経営

    音声・映像

    社長の大義と実践経営

  2. リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

    音声・映像

    リーダーの心得 社長の経営洞察力篇

  3. リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

    音声・映像

    リーダーの心得 好・不況時の社長心得篇

関連記事

  1. 第8講 「言志四録その8」
    口舌は人従うことを肯ぜず。躬行は人これに従う。 道徳は人自然ニ服従し痕跡を見ず。

  2. 第18講 「言志四録その18」
    権豪に近づきて、名を落とすべからず。

  3. 第29講 「言志四録その29」
    口頭の聖賢。紙上の道学。

最新の経営コラム

  1. 第28回 福利厚生を充実させて人員の定着化ができている

  2. 手紙を書く際に「読みやすく書く」コツとは?

  3. 第131回ラーメンの海外進出によって、第3期の成長ステージ入りも(アリアケジャパン)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    老舗「徳川商店」永続の秘密(6) 社会変容とニーズに応じる番頭の柔軟さ
  2. 人事・労務

    第6回 なぜハラスメント問題が泥沼化するのか?
  3. マネジメント

    逆転の発想(12) 米びつを担う自負(渋沢栄一・続)
  4. 採用・法律

    第117回 民事信託のススメ
  5. 社員教育・営業

    第70講 クレーム対応のルールを間違って理解しているから失敗する(10) お客様...
keyboard_arrow_up