menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

交渉力を備えよ(3) 相手の要求を事前につかみ、意思を伝える

指導者たる者かくあるべし

 恭順論を貫く勝海舟は、徳川慶喜を説得して江戸城から上野寛永寺の大慈院に蟄居(ちっきょ)させる。
 
 「あとは新政府側の腹を探ることだな」と勝は考えていた。
 
 あくまで一戦を交えて徳川を叩き潰す考えか、それとも流血を避け妥協点を見つけるつもりか。相手の条件を知らねば交渉のしようもない。
 
 西郷隆盛が征東軍の総督府参謀に就いたとの情報を得て、勝は工作を開始する。
 
 新政府総裁の有栖川宮(ありすがわのみや)に随行して駿府(静岡)までやってきた西郷に勝は手紙を送った。
 
 「幕府は、軍艦を差し向ければ勝つ自信があるが、あえて差し控え恭順の意を示している。それに攻撃を加えようとは日頃の貴君に似合わぬ所業ではないか」
 
 この手紙を読んで西郷は激昂したとの話が伝わっている。西郷を刺激して交渉の道を開こうという勝の策略である。
 
 征東軍が駿府での協議で「3月15日江戸城総攻撃」を命令した同月6日、勝は幕臣の山岡鉄舟に手紙を託して西郷のもとに送り出す。
 
 「徳川の士とはいえ、皇国の民であることに違いはない。いたずらに内輪争いをして海外列強の侮りを招くことだけは防ぐべきだ」
 
 これが西郷の義侠心に響いた。これまで幕府の使者に対して腹の中を見せなかった西郷は、山岡に「勝どんによろしく伝えてたもんせ」と、決戦回避の条件を書いて手渡したのである。
 
   一、慶喜は謹慎恭順を示すため備前藩に預けること
 
   一、江戸城を明け渡すこと
 
   一、軍艦を残らず引き渡すこと
 
   一、軍備は一切引き渡すこと
 
   一、城内の家臣は向島に移り蟄居せよ
 
   一、鳥羽伏見での慶喜の暴挙を助けた責任者たちを厳重処罰す
     ること
 
 旧幕府に対する無条件降伏の勧告である。「これでは到底受け入れられぬ」。恐慌状態に陥った幕閣たちは、勝に対して、さらに嘆願を続け、条件を値切るように求めた。
 
 「なあに、やつらも江戸城に迫っても、こちらがどう出るか疑心暗鬼さ。せっぱつまらなきゃ、交渉なんかできるもんじゃない」
 
 まず相手の条件さえわかれば、談判の落としどころは見える。交渉の鉄則である。
 
 勝には算段があった。 (この項、次回に続く)
 
 
 ※参考文献
 
『氷川清話』勝海舟談 江藤淳・松浦玲編 講談社学術文庫
『新訂 海舟座談』巌本善治篇 勝部真長注 岩波文庫
『勝海舟』松浦玲著 講談社学術文庫
『一外交官の見た明治維新(下)』アーネスト・サトウ著 坂田精一訳 岩波文庫
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交渉力を備えよ(2) 「私」に報いるに「公」をもってせよ前のページ

交渉力を備えよ(4) 勝海舟の瀬戸際外交。脅しは本気でなければ通じない次のページ

関連記事

  1. 逆転の発想(16) 最後の勝負は商品力(サントリーの挑戦)

  2. 逆転の発想(24) 組織改造は人事から(鉄道院総裁時代の後藤新平)

  3. 交渉力を備えよ(5) 交渉を動かすのは志と信頼

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. サービス

    153軒目 「さとう@川崎市☆新百合ヶ丘 ~地域密着でがんばる凄い海鮮ちらしの寿...
  2. 戦略・戦術

    第241号 攻勢を続けるアマゾンの自前配送
  3. 健康

    第10回 大沢山温泉(新潟県)寒い冬こそ情緒あふれる「雪見風呂」へ
  4. 社員教育・営業

    第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」...
  5. マネジメント

    「波瀾もない平凡な人生を送った」本田宗一郎の肉声に見る経営哲学
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ