menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

危機を乗り越える知恵(19) 失敗の教訓を生かせ

指導者たる者かくあるべし

 昭和30年代に小学生だった人なら、給食で飲まされた経験のある脱脂粉乳にまつわる話である。
 
 昭和30年3月1日午後から2日にかけて、東京都内の児童ら1,936人が、相次いで激しい嘔吐や下痢、腹痛などの食中毒症状を起こした。
 
 給食に出された脱脂粉乳が原因として疑われたが、製造した雪印乳業(現雪印メグミルク)は当初、会見で「厳重な出荷検査をしているので製品に間違いはない」と強気の対応を見せた。
 
 しかし、翌3日になって、保健所の検査で、問題の脱脂粉乳から溶血性ブドウ球菌が検出されると、佐藤貢社長の対応は素早かった。
 
 即座に製品の販売停止と回収を指示し、新聞各紙に謝罪広告を載せる。そして社長自らが工場で原因調査に当たった。
 
 製品を出荷した北海道八雲工場の生産ラインで、停電と機械故障が重なり、原因菌が増殖したことがわかった。前日残った牛乳を使い回ししていたことも判明した。
 
 対応が一段落すると、佐藤社長は問題を起こした八雲工場に全従業員を集め、「品質によって失った名誉は、品質をもって回復する以外に道はない」として、次のように訓示した。
 
 「信用を獲得するには長い年月を要し、これを失墜するのは一瞬である。そして信用は金銭で買うことはできない」
 
 「機械は、これを使う人によってよい製品を生産し、あるいは不良品を生産する。機械は人間の精神と技術をそのまま製品に反映する」「今回の問題は当社の将来に対して幾多の尊い教訓をわれわれに与えている」
 
 訓示を受けて「すみませんでした」と泣きじゃくり土下座する製造課長を抱き上げた社長は、「これからが大事なんだよ」と諭した。
 
 同社は、衛生管理、検査部門を独立させ、検査網を強化した。同時に衛生教育を徹底させた。安全管理マニュアルも整備した。
 
 しかし、佐藤社長が強調し求めたのは、まさに、それを実行する従業員の高い意識だった。
 
 製品事故は起こしたが、報じられる一連の雪印の対応は好感をもって消費者に受け入れられ、この年の売上は増えた。
 
 社長訓示は「全社員に告ぐ」と題されて全従業員と、翌年からは新入社員にも配られ、社訓となって受け継がれていった。
 
 それから45年過ぎた2000年6月、雪印は「低脂肪乳」を原因とする被害者14,780人に及ぶ大食中毒事件を起こす。
 
 その対応のまずさが、押しも押されもせぬ世界ブランドに成長した雪印を揺さぶることになる。   (この項、次週も続く)
 
 
 ※参考文献
  『記者会見のノウハウ』佐々淳行著 文春文庫
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危機を乗り越える知恵(18) 五分の勝利(引き分け)が道を開く前のページ

危機を乗り越える知恵(20) 忘れ去られた教訓次のページ

関連記事

  1. 時代の転換期を先取りする(23) 女性の社会参画への道(平塚らいてう)

  2. 危機への対処術(5)「祖国防衛」の決断(ゼレンスキー・ウクライナ大統領)

  3. 万物流転する世を生き抜く(11) カルタゴ滅亡とローマの苦難

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 税務・会計

    第2回 バブル期はB/S不況、今はP/L不況です。
  2. 人事・労務

    第23話 計画停電と就業管理
  3. 戦略・戦術

    第223号 通販ビジネスと「エシカル消費」
  4. 健康

    第17回 川湯温泉(北海道)ピリピリが快感になる「強酸性泉」
  5. コミュニケーション

    第105回「忘れものを早く届ける前に」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ