menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

危機を乗り越える知恵(20) 忘れ去られた教訓

指導者たる者かくあるべし

 雪印乳業が脱脂粉乳による集団食中毒事件を乗り越えてから45年経った2000年6月27日、同社大阪工場製造の低脂肪乳を飲んだ子供が下痢と嘔吐の症状を訴え、病院から大阪市に通報があった。
 
 これが事件の始まりである。
 
 翌日には発症者の届け出が増え、市は製造自粛と製品の回収を指導した。
 
 しかし、雪印側は「うちが原因と決まったわけでない。うちに限ってそんなことはあり得ない」と頑なに拒んだ。
 
 石川哲郎社長に事故が伝えられたのは29日になってから、同社はようやく会見に応じて事実を公表したが、回収作業は遅れ、被害は隣県におよび、14,780人が症状を訴える戦後最大の食中毒事件に発展した。
 
 大阪工場の逆流防止弁の洗浄不足が原因と発表して原因菌の繁殖は大阪工場に限定されるかに見られたが、事態はさらに深刻化する。
 
 大阪府警の捜査によって、大阪工場に原材料の脱脂粉乳を出荷していた北海道の大樹工場に原因があることが分かったのだ。
 
 同工場で起きた停電事故で、タンク内に滞留した脱脂乳に原因菌が繁殖、マニュアルでは滞留した材料の廃棄を定めていたが、工場では、「殺菌すれば問題ない」として、これをラインに乗せたまま製造を再開するという不手際が明らかになった。
 
 後手後手に回る社の対応に、消費者の雪印製品への不信感は高まり、スーパーから全製品が撤去される騒ぎとなった。
 
 雪印は前回の事故以来、最新の設備を誇り、業界をリードするトップブランドに成長していた。その奢りが大きなつけとして回り、雪印グループは解体、再編される事態に至った。
 
 かつての事故当時、佐藤貢社長が警告した「機械は人間の精神をそのまま反映する」という教訓が忘れ去られていたのだ。
 
 その佐藤社長の名訓示「全社員に継ぐ」は、どこへ行ってしまったのか。
 
 実は1976年から、新入社員への配布は打ち切られていたのだ。
 
 二度めの事故を受けて、雪印乳業はあらためて倫理綱領を定め、社員に示した。
 
 そこにこうある。
 
 「信頼を失うことは一瞬です。しかし、信頼を築くには長い歳月を要します」
 
 半世紀前に示された社長訓示そのままに。代を継いで教訓を維持し活かすことは、かくも困難なことなのだ。
 
 
 ※参考文献
  『記者会見のノウハウ』佐々淳行著 文春文庫
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危機を乗り越える知恵(19) 失敗の教訓を生かせ前のページ

後継の才を見抜く(1) 家康の”作り馬鹿”次のページ

関連記事

  1. 国のかたち、組織のかたち(2) 国を開き、国防をはかれ(橋本左内)

  2. 交渉力を備えよ(47) 口は出さず智恵出しを促す

  3. 決断と実行(9)日本海海戦<迷わず敵を待つ>

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. 仕事術

    第5回 「地デジ化」で変わるAV家電市場
  2. 税務・会計

    第50回 忙しい社長を支える「できる経理」を育てる方法
  3. 後継者

    第29回 スイスのボーディングスクール
  4. 健康

    第1回 草津温泉(群馬県)――温泉地の横綱を支える「泉質主義
  5. 製造業

    第193号 強い組織をつくる合宿セミナー~その1
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ