menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

交渉力を備えよ(23) 現実的選択の強さ

指導者たる者かくあるべし

 共産党中央から、「蒋介石を釈放せよ」との指令を受けて、蒋と交渉にあたる周恩来は世界の共産主義を主導するソ連のスターリンの自国第一主義の奇妙な圧力を強く感じていた。

 当時のソ連は、ヒットラーのドイツとの開戦が迫る中で、東部戦線で中国を日本と戦わせることを優先課題とした。だが中国共産党は非力である。そこで蒋介石を押し立てて抗日戦に巻き込むことを選択したのだ。これに不満を持つ紅軍の首領・毛沢東も逆らえず渋々、スターリンの意向に従う。

 しかし、周恩来の考えは違った。現実の国際政治の複雑な力学を瀕死の中国共産党の蘇生に生かせると考えた。積極的に、旧知の蒋介石との間で信義による妥協を目指したのだ。

 周は、釈放の条件として、蒋介石からさらに重大で具体的な言質を目指し、得ている。

 

  ①紅軍が国民政府の指揮下に入るために、紅軍の軍費を国民政府が支援する

  ②抗日戦が始まれば共産党を合法化する―の2点だ。

 

 この言質によって紅軍は、同盟軍となったクーデター主犯の東北軍と西北軍に浸透し、紅軍に引きこむことに成功する。共産党と紅軍はこれによって危機を脱し膨張を続けた。

 日本の敗戦後、国民政府と共産党の蜜月は終わりを告げ、激烈な内戦を経て蒋介石は台湾に追い落とされる。共産中国の誕生は、周恩来の西安での交渉なしにはなかった。

 クーデターを起こしたのもの、交渉の出口を見つけられず、周恩来の知恵と交渉力で事態を乗り切った張学良のその後どうなったか。

 蒋介石との政治戦に自らの力で勝ったと誤解した張は、“救国の英雄”気取りで南京に乗り込んだが、したたかな蒋に捕縛され「反乱」の責任者として有罪判決を受け、半世紀にわたり幽閉されてしまう。

  その後の周恩来の政治人生も平穏ではなかった。彼の政治・交渉力を嫉妬した毛沢東によって、日中戦争末期、西安事件での蒋介石との妥協について、自己批判を迫られている。

 自己批判文にこうある。「私の品性上の基本的特徴は調和型であり原則性が欠如していることだ」。

 粛清の危機を妥協によって毛沢東の指導下に降ることでしのいだ、まさに現実的な政治家であった。

 「原則」を武器に党派闘争を繰り返した毛沢東が文化大革命を起こして中国を混乱に陥れた時にも、周恩来は持ち前の調和、妥協の党内交渉で収拾を図る。

 交渉において、「現実的選択」は、毛沢東がこだわった「原則性」に勝る。そのことは、現実主義者の鄧小平が切り開いた、その後の中国の歴史が示している。

 

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

※    参考文献

『西安事変前後―「塞上行」1936年中国』范長江著 松枝茂夫、岸田五郎訳 筑摩書房

『蒋介石』保阪正康著 文春新書

『張学良はなぜ西安事変に走ったか―東アジアを揺るがした二週間』岸田五郎著 中公新書

『周恩来秘録(上下)党機密文書は語る』高文謙著 上村幸治訳 文春文庫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交渉力を備えよ(22) 確約は直接会って取れ前のページ

交渉力を備えよ(24) 日露戦争の戦費調達を託された高橋是清の苦闘次のページ

関連記事

  1. 万物流転する世を生き抜く(34) 義経を手玉にとる後白河上皇の思惑

  2. 『貞観政要』の教訓(6)後継者の準備

  3. 交渉力を備えよ(39) 予算の裏付けのない妥協はない

最新の経営コラム

  1. 第39講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉖

  2. 第184回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方107『感謝の気持ちを上手に伝えるコミュニケーション』

  3. 第135回 ブログの運営ノウハウからから出版DXに活路を見出し飛躍の時を迎える(はてな)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第355回 【生産性向上編①】企業が上げるべき「生産性」とは何か
  2. 健康

    第19号 「長所を発見する VS 欠点を発見する」
  3. 採用・法律

    第135回 会社代表者の住所を非表示にする方法
  4. マネジメント

    第58回 『人を見抜く眼』
  5. 後継者

    第48回 代々続くウルトラ・リッチはここが違う
keyboard_arrow_up