menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

中国史に学ぶ(16) 組織統率者は好悪を見せるな

指導者たる者かくあるべし

 前回、信賞必罰の重要性について書いたが、『韓非子』では、「賞罰の権限を臣下に任せず、自ら賞罰をおこなえ」と説いている。

 賞罰、すなわち人事権こそ、組織統率の力の源泉だからだ。

 「世の姦臣は、自分が気に入らない者を自分で罰して遠ざけようとし、気に入った者に自分で賞をあたえようとする。もし君主が賞罰の執行権を自ら行使せず、臣下に任せたなら、国中がその臣下を恐れて君主を甘く見る。人心は君主を去って臣下に集まる」と警告する。

 斉の王(簡公)の臣である田常(でんじょう)は、王を言いくるめて、自分が気に入った者に爵位を与えさせた。また、人民から税を取り立てる時には小さな升を使い、米を貸し付ける時には、大きな升を用いて、人心を買った。こうして賞罰のうちの「賞」の権限を巧みに自分のものとして、権力を手に入れ、結局、王を殺して国を乗っ取った。

 逆に、宋のある臣は言葉巧みに君主から罰の権限を奪う。「賞をあたえれば人民は喜びます。こちらはご自身でなさいませ。人民に怨まれる罰の方は、私が引き受けましょう」

 「それはそうだな」と王は、罰の権限を手放した。この臣は王側近たちを次々とほしいままに罰して王はその地位を脅かされるに至った。

 部下が有能であればあるほど、組織トップは、「賞罰権限ぐらい任せようか」と考えがちだが、「このような国(組織)は危機衰亡を免れない」と『韓非子』は警告している。

 また、同書は人事・組織運用について、「君主は、自らの好悪を臣下にさとられるな」と意外なことを説いている。

 〈有能な人材を取り立てるに越したことなはない。だが、有能な人材こそ、君主の好みに合わせて行いを変え、本音を隠すようになる。逆に君主が何を嫌うか知られてしまえば、臣下は嫌われるような言動をあえて控える〉

 君主が好悪の感情を表に出すと、有能な部下であるほど、君主の内心を忖度(そんたく)して、表面をつくろい、平気で嘘をつくようになる。

 官僚的な基準での有能な人材とは、そういう者と心得て接する必要がある。人事権を一手に掌握すべきトップであればこそ、部下の言動が“おもねり”の行動か、忠誠心によるものか、を見抜く必要がある。

 この項目を、『韓非子』はこう締めくくる。

 「君主が好悪を見せなければ、臣下は生地をあらわす。臣下が生地をあらわせば、君主はだまされはしない」

 いま官僚、党幹部たちの本音が読めなくなっている総理のみならず、企業トップにも通じる組織運営の真実である。

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献

『中国の思想1 韓非子』西野広祥・市川宏訳 徳間書店
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国史に学ぶ(15) 「信賞必罰」が効果をもたらす秘決前のページ

中国史に学ぶ(17) 曹操の人事基準次のページ

関連記事

  1. 危機を乗り越える知恵(10)チャーチルの準備された楽天主義

  2. 挑戦の決断(26) 軍を政治利用した報い(犬養毅)

  3. 失敗に原因あり(11) 戦うなら緒戦を侮るな

最新の経営コラム

  1. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

  2. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  3. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 教養

    第8回 ワイングラスでワインの味わいをランクアップ
  2. 人事・労務

    第105話 2018年春季労使交渉と賃上げ動向
  3. 教養

    2017年10月号
  4. キーワード

    第143回 AI活用時代
  5. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年1月29日号
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ