menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

日本的組織管理(4) 人の評価はその部下に聞け

指導者たる者かくあるべし

 江戸時代の儒者、荻生徂徠は、執政(重役)の職分について、「使う人間の才知(才能)を見抜き、育成して、有能な人材を多く輩出することにある」と指摘している。では、どうやって才能を評価すればいいのだろうか。

 徂徠は、幕府の開祖、徳川家康の智恵を引用してこう言う。『政談』にある。

 「家康公は重い地位の役人を任命なさる際には、必ず下の者の評判を聞き、適任との評判のある者を必ず任命されたと聞いている」

 理由として、「下の者から慕われている者を重い役に任命すると、下の者がよく命令に従うからだ」という古人の話を附記している。

 しかし、家康公の智恵はそれだけではなく、もっと深い考えがあったのだ、と推察している。少し聞くことにしよう。

 「およそ人の善悪は、上の方から見えにくいものである。人というものはだれでも上の者の意向に従い、それに調子を合わせて、上の者に気に入られようとするのが人情の常であるから、その人の本心は隠れてしまって見えにくい。たとえ聖人・賢者のようなすぐれた主君であっても、上からは人の善悪は見えないのが理の当然である」。なるほど。

 「さらに悪知恵のはたらくものがあって、素直に上の者の考えに調子を合わせようとすると、軽薄に見えるし、また合わせたということが目につきやすいから、表面では調子を合わせないふりをしながら、実際には調子を合わせている者もいる。こういうのは格別な悪人である」

 われわれの身の回りにいる上司のだれそれが、具体的に思い浮かぶではないか。

 そんな上司こそ上の覚えもめでたく、出世の道を駆け上がる。組織の常である。

 そんな上司に使われる身としては、退勤後、会社からしかるべき距離の離れた酒場で、「あの“ごますり野郎”め!」と夜更けまでおだを上げることになる。上役には見えなくても、部下は的確に見ているのだ。

 「だれでも上の者には調子を合わせようとするが、下の者に向かって調子を合わせようとはしない。だから上へは知れにくくても、下へはよく知れるものである」と徂徠は喝破(かっぱ)する。そして徂徠はこの項目をこう結ぶ。

 「家康公は、学問する暇もなかったろうに、聖人の道に合致している点が多いのは、まことに不思議なことで、末代までの模範とすべきである」と。

 天下一の学識を自認する徂徠は、「学がない」と東照宮(家康)を貶(おとし)めておいて、最後に褒(ほ)めそやす。皮肉なことに徂徠も、幕府の御意見番として、ごますりは忘れないのである。

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

参考文献

『政談』荻生徂徠著 辻達也校注 岩波文庫 
『荻生徂徠「政談」』尾藤正英抄訳 講談社学術文庫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本的組織管理(3) 重役の職分とたたずまい前のページ

日本的組織管理(5) 人材の見抜き方次のページ

関連記事

  1. 人の心を取り込む術(1) 心を攻めるは上策、城を攻めるは下策(馬謖)

  2. 危機への対処術(25) 壊滅した首都圏経済を支える(大阪商業会議所)

  3. 永続企業の知恵(3) 時代の一歩先を行く(大原孫三郎)

最新の経営コラム

  1. 第107回 書類のデジタル化で仕事を見える化し、効率化とミス削減を実現

  2. 国のかたち、組織のかたち(25) アテネ民主政の再生

  3. 第82回『最近言われるマイクロストレスを知り、生産性を上げる』~組織の生産性を落とさないための隠れストレスを経営者は知っておく~

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第45話 所有不動産に価値(余力)がないから差押えられる 危険性もないと考えるこ...
  2. 経済・株式・資産

    第47話 中国経済はハードランディングするか?
  3. 社員教育・営業

    第28講 お申し出者のお宅への訪問対応~その6~
  4. 後継者

    第56回 「騙し」にあわない、あわせない
  5. 社員教育・営業

    第25号 親族社長のための全員営業の活用法【問題提起編】
keyboard_arrow_up