menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第五話 小さな会社の働き方改革 やり甲斐や誇りを持って仕事に取り組む

中小企業の「1位づくり」戦略

こんにちは!
1位づくり戦略コンサルタント
佐藤元相(さとう もとし)です。

働き方改革の動きの中、
労働力の有効活用や生産性の向上を目的として
生産システムの自動化などさまざまな取り組みが
行われています。

しかし小さな会社の働き方改革は、
働く人がやり甲斐や誇りを持って
仕事に取り組むことが何より重要な施策だと
考えています。

そこで良い事例があるので紹介しましょう。


東京大田区に今岡モールディングという
町工場があります。

89ac492fd5a23efabfb21f7421378d8b.jpg

 

昭和43年創業で従業員6名。

代表の今岡恵一さんは平成15年に事業を継承し、
特定の金型設計製作を主力にして、
業績を伸ばしています。


どのような取り組みを行っているのか?
今岡社長に話を聞きました。


スタッフは一生懸命仕事をしてくれています。
最近は忙しいせいか、全員疲れ気味で、
なかなか集中できない状況です。


笑顔もなく会話もない、
どんよりとした空気が流れていました。
若い社員に聞いてみました。


仕事は楽しいか?

忙しくて考える暇ありません。

どうしたらいいか、悩んでいました。

そんなときふとスタッフの声が
聞こえてきました。

この部品は何に使われるんですかね?


社員が自らそこ(部品の用途) に
興味を持ってくれたことを
嬉しく思いました。


それと同時に、社員たちは、
この部品が、どんな商品になり、
どのように使われて、
どんな風に社会の役に立っているのか
わからないままに作業をしているのだと気づきました。

3b67c510dcaf0986bad352ef7cee8a19.jpg

 

そこで、ランチェスターリーダーシップ戦略で学んだ
ウィークリータッチ(週に1回は必ず部下と接触する)の原則から、


毎週月曜日の朝礼で
20分から30分ほど時間をかけて、
勉強会を開催することを始めました。


私は、部品を2つから3つピックアップして、
「自分たちの加工した部品がどんな設備や商品に
使われているのか?」とか
「どのような役割をしているのか?」を
説明することにしました。

航空機の一部に使われていることや、
医療関係の部品に使われていること、
そして自分たちの会社の工作機械の中にも
部品が組み込まれていることなどを話しました。

 

へえ、この商品は、あの部品に
使われてるんですか?


この商品にもうちの部品が
使われてるんですね。
うちの部品ってすごいんですね
社員の顔に笑顔が戻りました。


ある日、スタッフが
『お父さんは、飛行機の
こんな部品を造っているんだぞ』と子どもに
話したというのです。

 

d84a4d23b68833caa9b31edee2d7593a.jpg

 

子供が熱心に話を聞いてくれて
お父さんすごいと言ってくれたんです。
嬉しかったです。

現場スタッフの意識が
変わりだしたように思いました。

自分たちの仕事に誇り、
やり甲斐をもって
取り組んでいるように感じました。

563836fb82bc9dd90dea5d8e92d60444.jpg

 

以上のことから、
やり甲斐のある職場をつくるのは、
社長の大切な仕事だと思いました。

そこでやり甲斐はどんなときに生まれるのか?を
考えてみました。

それは、自分の仕事が人の役に
立っていることを、
自らが実感したときや
相手に認められたときです。

また、人に喜んでもらえたときや
相手から感謝されたときです。

これらのことを自らが実感したとき、
人は、やり甲斐を感じ、自分の仕事に価値を
見いだせるのです。


あなたは部下のやり甲斐を引き出すために
どのような取り組みをしていますか?

第四話 女性事務員の視点で会社が変わる! 全社員営業で受注を増やす町工場の取り組み前のページ

第六話 顧客取材で突破口を掴んだ小さな町工場の取り組み次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 遊ぶ鉄工所 視察

    セミナー

    遊ぶ鉄工所 視察

  2. 佐藤元相の《何かの分野で1位になれば》必ず儲かるCD

    音声・映像

    佐藤元相の《何かの分野で1位になれば》必ず儲かるCD

関連記事

  1. 第三十四話_コロナ発のピンチをチャンスに変える!

  2. 第六話 顧客取材で突破口を掴んだ小さな町工場の取り組み

  3. 第四十五話 町工場はデジタルマーケティングとアナログセールスの融合で売上げを伸ばせ!

最新の経営コラム

  1. 第75回 街づくりには「覚悟」が必要!

  2. 第297回 強みを伸ばすか、弱みを潰すか

  3. あきらめない理由がある目的・目標を持っているか?(角田識之の社長学2.0 10月3日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第88回 社長と社員の「責任」の違い
  2. キーワード

    第59号 原宿の行列
  3. マネジメント

    第269回 集中時間のつくり方
  4. マーケティング

    第1回 中小企業を発展させる「MIP」とは
  5. 健康

    第68号「Try again 再挑戦!」
keyboard_arrow_up