menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第35回 お金のメッセージ性

欧米資産家に学ぶ二世教育

 

お金にはパワーがある。だから時に強烈なメッセージを子どもに伝えてしまうのだが、伝えた当人にはとんとその自覚がないことが多い。例えば子どもが渡された小遣いを無計画に遣ってしまい、「足りないからもう友達と一緒にサッカーの試合が見に行けない!出して!」と訴える。「ああ、可哀想」と小遣いを補てんしてしまったら果たしてそれはどんなメッセージを伝えることになるだろう。

「何か困ったことがあれば親を頼ればいいんだよ」「自己責任はとらなくていいんだよ」といっている様なものである。「一回位は大目にみてやってもいいだろう」が、二回、三回になり、成人した後も小遣いの補填をしてやる羽目になりがちだ。結婚して自分の所帯を構えてもすねかじり癖は抜けず、それを見て育つ孫もまたスネカジリ族となる。かくしてスネカジリ族が蔓延してしまう。

「うちでは早い時期から金銭教育をしています。」という人も現れてきた。中には熱心さのあまり「小遣いはこう使うのよ。無駄遣いはダメ!ああマンガなんか買ってダメじゃない。貯金しなさい!!」と熱心に指導するのは如何なものか?「あなたはダメ人間だから私に任せなさい!」というメッセージを送ってしまっているのではないだろうか。 任せると自己責任はセットなのである。子どもにともかく一度は任せ、小遣い内でやりくりを工夫させてみる。工夫をすることで知恵や生活力がついてくるのである。失敗したら一緒に嘆いて、しかし「自己責任」はしっかり取らせる。

 金銭教育などもってのほかだという人に限って「人は金でしか動かないからなアー」などつぶやく。これは「マネー・オンリー」のメッセージになる。「あいつよりオレの方が給料が上だからナ(俺の方が上だ)」という想いは「すべての評価はお金だ」と教えてしまっているようなもの。「あの絵は安いからな、大した絵ではないだろう・・・」も同様である。

 日本人の中にはお金に敵愾心を持っているのではないかと思う人が結構いる。「あんなにお金をたくさん持っているのはきっと何か悪いことをしたのよ」という発言はどんなメッセージを送るだろうか。お金は汚いいというイメージに繋がり、努力して良い収入のある職業に就こうという意欲をそぐことになってしまう。

 このようにお金は強力なメッセージを発しているのを是非とも自覚してほしい。

榊原節子

第34回 家族マターは全員一致前のページ

第36回 日本にいながら国際的視野を次のページ

関連記事

  1. 第33回 こんな二世がいい

  2. 第86回 演劇部に入る?

  3. 第60回 なぜ日本人は質問下手なのか?

最新の経営コラム

  1. 臥龍の業績アップ通信(2023年12月5日号)

  2. 第77話 今年下半期に私が買ったもの!

  3. 第179話 サイゼリヤ 新百合ヶ丘駅北口店 @ 新百合ヶ丘駅 ~値上げせず客単価アップ

ランキング

まだデータがありません。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第74回『プロジェクトエコノミー』~生産性向上の意味合いが変わった、生き残るには...
  2. 人間学・古典

    第十七話 「国(会社)の将に亡びんとするや」
  3. マネジメント

    中国史に学ぶ(8) 鹿を馬と言いくるめる踏み絵
  4. 人間学・古典

    第15回 魅力の源泉 宋の景公の自己犠牲
  5. 社員教育・営業

    第38話 成長課題 管理職の部下育成術(38)
keyboard_arrow_up