menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

サービス

26軒目 「手打ちパスタで行列ができる店」

大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり

「イル・コラッジオ」(石川県野々市町)

 金沢市のとなりに石川郡野々市町という町があります。昔はほとんど店が無かったのですが、出店が相次ぎ、金沢近郊でも屈指の激戦地となりまし た。
 
 この激戦地に地域の女性に愛され、繁盛しているイタリアンがあります。それが、イル・コラッジオです。
 
shikumi26_01.jpg
 
このオーナーの西田氏はイタリアでパスタを学んだそうで、そのイタリア人から学んだ「魂をこめるパスタ」を毎日打ち続けます。
 
 店の人気は何と言っても手打ちパスタです。毎日、打ち立てのパスタにこだわります。それも種類が多い。イカスミを練りこんだタリアッテレ、キ タッラ、トルッテリ、ラビオリ、ガルガネッリなどなど非常に種類が多いのです。このような手打ちパスタの店は地方では非常に珍しいです。
 
shikumi26_02.jpg
 
 一般に地方ではショートパスタはなかなか売れません。したがって、このような品揃えで繁盛まで持っていくには、絶対的な商品力、そして、それ を信じる忍耐力が非常に重要になります。
 
 その理由は日本の面の文化にあります。日本では、もともと、うどんやそばといった長い麺が存在する環境下で、パスタ=スパゲティという構図で 食の普及、浸透したことが大きくからです。どちらかというと、小さなポーションのパスタはおかずや、おつまみ的な感覚があり、それで食事とすることに馴染 まないのです。
 
shikumi26_03.jpg
 
 その一方で、ロングパスタはオペレーション面では難しいです。結果、多くのイタリアンは乾麺のスパゲティに依存するか、市販の数少ない生麺に 妥協し営業しています。しかし、このやりかただとチェーン店との大きな違いを作りづらく、飽和した環境下では差別化するポイントにはなりませ ん。
 
 イル・コラッジオが繁盛している姿を見ると、2005年、外食産業が迎えた新しいステージになったことを実感します。
 
 実は、私は、本場イタリアでおいしい手打ちパスタを何度も食べましたが。時として、感動に値するものもありましたが、日本ではこのようなパス タに出会うことは本当にまれです。例えば、三ツ星の「ダル・ペスカトーレ」は出会ったことがありません。三ツ星に行くかは別として、多くの日本人はイタリ アに旅行し美味しい食事をしているはずです。今、パスタの普及期は終わり、みんなが満足するようなものではなく、本場で出てくる食文化としてのパスタを食 べたいという人にフォーカスできる時代になったのです。
 
shikumi26_04.jpg
 
 このイル・コラッジオは、この本場の味にこだわりました。その手打ちパスタに全精力を結集し、技術と精神力で、他では食べられない味を実現し たのです。それが、ランチタイムに多くの女性がおしかけ、電話に出られないほどの繁盛店へと替えたのです。
 
shikumi26_05.jpg
 
 オーナーの西田さんは言うでしょう!「魂をこめるほどの技術があるなら、自分を信じて信念を持ってお客様の喜びにフォーカスすれば、時代が変 えられる!」と。
 

イル・コラッジオ
石川県石川郡野々市町御経塚1-477
電話 076-248-3970
 
ホームページ http://www.ilcoraggio.com/index.html

 

25軒目 「柳川名物うなぎ蒸し」前のページ

27軒目 「なぜかミシュランに載っていない高級店」次のページ

関連記事

  1. 81軒目 「コンフィチュールでフランスはアルザスまで日本人女性をひきつける小さな店」

  2. 141軒目 「《長野のレジェンドの伝説の玉蜀黍のポタージュ》ワインビストロベルジェ@長野市」

  3. 46軒目 「京都三大ディープスポットで感動の出会い」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第77回「著名投資家に学ぶ③、ジム・ロジャース」
  2. 経済・株式・資産

    第116話 「ファーウィ排除」の勝者はファーウィか
  3. マネジメント

    第6回 旗を立てる
  4. ビジネス見聞録

    「会社の健康を守り生産性を上げる法」/精神科医・作家 樺沢紫苑氏
  5. 社員教育・営業

    第9回 「まちがい電話の応対法」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ