menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

サービス

141軒目 「《長野のレジェンドの伝説の玉蜀黍のポタージュ》ワインビストロベルジェ@長野市」

大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり

以前フードコーディネーターの講座を立ち上げしばらく受け持っていた長野。
ありがたいことに長野校を卒業して東京に出てきて私の事務所を手伝っていただた。
その一人宮本博史くんが、教えてくれて、大変勉強になった店が今回紹介する『ワインビストロベルジェ』である。

久々に、こちらの店で桃や葡萄や林檎の生産者の千原さんや生徒さんに会えるということで長野訪問です。
日々の仕事に追われて、最後に訪問したのはなんと7年前だ。
学校で講師をしていたころはほぼ毎週通い、おそらく延べ回数100回位勉強に伺ったと思う。地方でフレンチを成り立たせるヒントをいただいた。

前回の訪問は『ホテル西洋銀座』のグランシェフをしていた広田さんと、某格付誌の審査委員をしている友人とであった。あのときも同じ料理を目当てにしてきた。
店はひっそりと路地にある。

 

s-20190829 (19).jpg

 

変わったのは周りの環境。長野もインバウンドが来るようになり、ホテルのレートは上がっているようだ。

 

s-20190829 (20).jpg

s-20190829 (21).jpg

s-20190829 (24).jpg

s-20190829 (23).jpg

 

食前酒を頼んで、マダムがテーブルの前に置く黒板の「本日のメニュー」を見て、プリフィックスを選ぶ。いつもの流れだ。
私は前菜に鰯とお目当てのポタージュ、メインに鴨をチョイスした。

 

s-20190829 (25).jpg

s-20190829 (26).jpg

s-20190829 (28).jpg

s-20190829 (31).jpg

 

鰯のマリネが供せられる。
下には茹で茄子のサラダが添えてあり、鰯の食感もよく夏らしい一品である。

 

s-20190829 (30).jpg


つれは、松代トマトのセミグラッセ、モッツァレラ添え。
おいしそうだ。

会話が弾んでいると、名物の焼き玉蜀黍のスープが登場。

 

s-20190829 (36).jpg

s-20190829 (39).jpg

 

飲むというより食べるスープだ。

このスープを食べに何人と来ただろうか。

産地らしい、収穫から調理までのスピード勝負の料理である。

玉蜀黍のポタージュはいろいろな店で食べますがこれを越えるのはない。

何度食べても「!」がある。

 

メインは鴨胸肉のエギュイエット。

 

s-20190829 (40).jpg

デザートはアーモンドのブランマンジェにした。

s-20190829 (49).jpg

s-20190829 (50).jpg

s-20190829 (52).jpg

これが強烈にうまいです。

デセールの品揃えとおいしさも當店の特徴である。

s-20190829 (54).jpg

 

地方で繁栄するヒントがある。

ぜひ、訪問されたい。

 

ワインビストロベルジェ

長野市上千歳町1121-6

電話 026-228-1774

 

140軒目 「《風格あるミシュランの三ツ星レストランに格付けされる福岡の鮨店》行天@福岡市」前のページ

142軒目 「《仙台に行ったらわざわざ行きたい寿司屋》分福寿司 @仙台市太白区」次のページ

関連記事

  1. 87軒目 「小さな店にしかできないことを売りにするすばらしい割烹」

  2. 190軒目 「角打ち 小野の離れ @大阪駅 ~『小野の離れ』が大阪に初出店」

  3. 171軒目 「うな泰 錦店 @名古屋市中区錦 ~セルフの鰻店」

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第184回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方107『感謝の気持ちを上手に...
  2. 税務・会計

    第77号 BS「格言」 其の二十五(1)
  3. 経済・株式・資産

    第108話 中小企業の事業承継(11)
  4. キーワード

    第44回(売るだけでなく、売り手と買い手を結ぶコミュニティの場をつくる)
  5. マネジメント

    永続企業の知恵(5) 経営多角化で窮地を救う(三菱二代目・岩崎弥之助)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ