menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

サービス

25軒目 「柳川名物うなぎ蒸し」

大久保一彦の“流行る”お店の仕組みづくり

「柳川御花」(福岡県柳川市)

北原白秋のゆかりの地、柳川と言えば“川くだり”。一見すると、ただのよくある観光地なのですが、そこにはホスピタリティがあります。船頭さん が柳川弁で語りながら歌を交えて一時間。長いようだが、とても短く感じ、心がほっとします。
 
shikumi25_01.jpg
 
そして、もうひとつ忘れちゃいけないのが、“うなぎ蒸し”です。今では柳川の多くの店でやっている名物メニューです。
 
うなぎというのはとてもおもしろい食べ物です。その土地それぞれで食べ方が違うんですからね。
 
蒸してから焼く、東京風に香ばしい関西風。京都は、飲食店は東京風、お惣菜用は関西風てな具合です。
 
柳川のうなぎもユニークです。長崎に蒸し寿司という変わった食べ物がありますが、ここ柳川のうなぎはご飯にのせて蒸しあげた「蒸しうなぎ」スタ イルですから。すだれにのせたうなぎ飯を蒸し器で蒸した逸品です。
 
あつあつでとても体が温まる、個性があるうなぎの食べ方です。一度食べたら病み付きです。
 
 このうなぎ蒸しを食べられる店は柳川のいたるところにありますが、なんといっても、歴史や文化とともに堪能できる旧柳川藩主立花家の子孫が経 営する料亭「柳川御花」が最高です。
 
shikumi25_02.jpg
 
「柳川御花」は四代藩主鑑虎が総面積七千坪のこの土地に、四方堀を廻らせた集景亭という邸を構えて、遊息の所としたのが始まり。この地域が「花 畠」という地名であったことから、柳川の人は「御花」と呼んだそうで、今では観光の中心となっています。
 
「柳川御花」には、立花伯爵亭を利用した料亭と国指定名勝 松濤園という庭を見ながら食事のできる和室や、明治時代の迎賓館として建てられた西洋館などがあり、とても充実した施設で、ウエディングにも人気がありま す。
 
まず、「柳川御花」についたら、まず、食堂のレジに行きます。そして、時間のかかる“うなぎ蒸し”を注文して、予約を入れます。あとはこの歴史 ある建造物や美しい庭を見ながら楽しんで待ちます。そうしていると、20分かかる“うなぎ蒸し”を待つ時間もあっと言う間に感じるはずです。
 
 柳川という街は、古いものを生かし、街づくりに役立てています。各店がうなぎ蒸しという名物料理を売り、観光客に対して何かを感じさせてくれ ます。その背景にあるのは、この街のホスピタリティなのです。
 
古いものを壊すのでではなく、生かす。みんなで名物料理を売り、観光の目玉にする。そんな、共生こそが今求められているのです。
 

柳川 御花
〒832-0069 福岡県柳川市新外町1
TEL 0944-73-2189(フロント) FAX 0944-74-0872
 
ホームページ  http://www.ohana.co.jp/home.html

 

24軒目 「山の奥の蕎麦屋」前のページ

26軒目 「手打ちパスタで行列ができる店」次のページ

関連記事

  1. 66軒目 「すすきの寿司対決」

  2. 88軒目 「蛤のフルコースで予約の取れない店」

  3. 79軒目 「香港で流行の”新広東料理”と香港ラーメン」

最新の経営コラム

  1. 第39講 カスタマーハランスメント対策の実務策㉖

  2. 第184回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方107『感謝の気持ちを上手に伝えるコミュニケーション』

  3. 第135回 ブログの運営ノウハウからから出版DXに活路を見出し飛躍の時を迎える(はてな)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第152話 「ホームページの採用情報を充実させなさい」
  2. 健康

    第10回 脳を鍛える際に欠かせない2つの法則
  3. マネジメント

    第七十八話 「知行合一」(株式会社居酒屋革命グループ)
  4. 経済・株式・資産

    第12話 メガバンクの最新動向 ~サステナブルファイナンス~
  5. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年10月2日号)
keyboard_arrow_up