menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

健康

第38回 自宅風呂のススメ―自粛期間中は自宅で長湯を楽しもう!

高橋一喜の『これぞ!"本物の温泉"』

■家にいる時間が長い今こそ湯船につかろう
 新型コロナウイルスが猛威を振るっている。あらゆる業界が影響を受けているが、旅館や温泉施設も例外ではない。温泉旅館の多くが客室稼働率の大幅減、あるいは一時休業を余儀なくされている。ついには廃業のニュースもちらほら耳に入ってくるように……。温泉旅館をはじめ、観光業は大変厳しい状況にある。
 
 温泉を利用する立場の私たちも、もどかしさが募る。温泉に入って少しでも支援をしたいところではあるが、自粛期間中は現地にも行けない。自宅で耐え忍ぶしかないのが現状だ。そこで今回は、番外編として「自宅風呂のススメ」をテーマに、その楽しみ方をお伝えしよう。
 
 近年は若い世代を中心に、入浴をシャワーで済ませてしまう人が多いようだ。仕事などで忙しい現代人にとって、「風呂を沸かして湯船につかる」という行為は、面倒に感じるのかもしれない。しかし、自粛期間中や在宅ワークであれば、湯船につかる時間を捻出するのはむずかしくないだろう。
 
 なにより湯船につかる行為は、リフレッシュ効果がある。自宅からあまり出られない人にとっては、気分転換になるだろう。シャワー派の人は、この機にぜひ湯船につかってみてほしい。入浴の気持ちよさを再認識できるはずだ。
 
38.jpg
 
■ぬる湯にはリラックス効果がある
 湯を張るときには、湯の温度も工夫したい。日本人が最も気持ちよく感じるのは42℃だといわれる。少し熱いくらいで、シャキッとする感覚があるが、42℃以上の湯は精神と緊張を高ぶらせる「交感神経」という自律神経を刺激する。朝、元気に一日のスタートを切りたいときにはいいが、就寝前に入浴するならおすすめできない。
 
 夜の入浴には、37~39℃のぬるめの湯が向いている。脳と体をリラックスさせる「副交感神経」を刺激する。就寝前にぬるめのお風呂にゆっくりつかると、快適な睡眠ができるといわれている。
 
 37~39℃の湯だと、「ぬるくて風呂に入った気がしない」と感じる人もいるだろうが、ゆっくりと20分ほどつかっていると、じんわりと額に汗が浮かび、体の芯まで温まってくる。熱い風呂に数分入るよりも湯冷めしにくいのもメリットだ。しかも、夏に向けて気温が高くなる時期には、ぬる湯のほうが快適だ。
 
 なにかと緊張や不安に襲われる昨今は、心をリラックスさせるのも大切なこと。いつもよりぬるめの湯に長くつかって、ざわつく心を鎮めてみよう。
 
■半身浴で読書も楽しい
 長湯が苦にならない人には半身浴もおすすめ。湯船に座った状態で、みぞおちのラインまで湯を張り、ゆっくりと湯につかる入浴法だ。このときも37~39℃に温度設定しておくと、リラックスできる。
 
 半身浴は体が温まらないイメージがあるが、下半身からゆっくり温まり、血液循環も活発になるため、しだいに上半身も温まってくる。もし寒く感じるようであれば、ときどき肩までつかったり、湯をしみこませたタオルを肩などにかけたりしてもいいだろう。
 
 そもそも長湯や半身浴は退屈……という人もいるかもしれない。半身浴なら読書をしてもいいだろう。私は濡れてもかまわない週刊誌を持ち込んでいる。なかには、スマートフォンを持ち込んで、映画を観たり、音楽やラジオを聞いたりする達人もいるとか。ジップロックのような食料保存袋にスマートフォンを入れれば、水没させることなく、画面操作もできるそうだ。
 
 基本的に入浴で体を温めることは、基礎体温の上昇を促し、免疫力を高めることにもつながる。ウイルスを寄せつけないためにも、入浴を上手に活用したい。ただし、いくらぬる湯や半身浴でも長湯が過ぎるのは禁物。自分の体調と相談しながら、無理だけはしないようにしよう。入浴前の水分補給も忘れずに。
 
 

第37回 豊富温泉(北海道) まるで石油⁉ 日本一個性的な湯前のページ

第39回 たまて箱温泉(鹿児島) 「3密」とは無縁の絶景露天風呂次のページ

関連記事

  1. 第112回 四万温泉(群馬県) 湯治効果の高い「共同浴場」と「飲む温泉」

  2. 第88回 河内温泉(静岡県) 露天派にもおすすめ! 日本一の総檜風呂

  3. 第64回 藤七温泉(岩手県) 標高1400mに湧く天然のジャグジー風呂

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第178回 質問「会社のナンバー2はどういう人物であるべきでしょうか?」
  2. マネジメント

    第259回 社長が不在でも会社が動く幹部チームづくり
  3. 社員教育・営業

    第31講 お申し出者のお宅への訪問対応~その9~
  4. コミュニケーション

    第60回 「一日早い、誕生日の贈り物」
  5. 人間学・古典

    第57講 「帝王学その7」 智はなお水のごときなり。流れざれば腐る。
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ