menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

ナンバー2の心得(1) “御家大事”で先を読め

指導者たる者かくあるべし

 慶長5年(1600年)9月15日、関ヶ原の決戦で東軍を率いる徳川家康が石田三成の西軍を破り、天下の実権を握った。勝因は、西軍から東軍に寝返った小早川秀秋の背信だったとされる。それが小説、ドラマになる。

 しかし実際には、西軍総大将の毛利輝元の軍勢が動かなかったことが徳川の勝利を呼び込んだ。

 なぜ毛利は動かなかったのか。毛利分家筋の吉川広家(きっかわ・ひろいえ)の政治工作があった。

 中国地方の雄藩である毛利本家の輝元は、石田三成に担がれて総大将となり、三成挙兵後早々と大坂城に入ったが、当初から広家は、旗幟(きし)を鮮明にすることに反対していた。

 輝元と広家の祖父、毛利元就(もうり・もとなり)は、中央政治に深く関与することを戒めていた。天下の行方を見定めてまずは中国地方の覇者として実力を蓄えることを言い遺して世を去った。動乱の時代にあって、まず「御家大事」の行動規範を示していたのだ。

 朝鮮の役で出陣し野戦で活躍した広家の武将としての勘が、家康有利を見抜いていた。その上で毛利家存続の最善の策を考えていた。

 決戦を前に、広家は、美濃赤坂にある家康の本陣に密かに使者を立てた。

「毛利本家の総大将就任は行きがかり上のこと。内府殿(家康)にたてつく積りはいささかもございません」

 戦いの前日14日の午後には、徳川方から、「毛利家の所領安堵」の知らせが届いていた。「御家大事」を第一にして敵方と内通し、毛利家存続の約束を取り付けたのだ。

 広家は、決戦場の東部の南宮山の北麓に陣を構えた。背後の南宮山には、総大将輝元の養子、秀元が1万5千の大軍が控えているが、戦場へ駆け下る道を塞ぐように先陣広家の軍3000がいる。

 午前8時、戦いの火蓋が切って落とされる。

 数キロ西の前線では、一進一退の攻防が続く。三成の本陣からは、「毛利勢は、南宮山を降りて家康本陣の背後を襲え」と矢の催促が届く。秀元軍も出陣をせっつくが、広家は悠然と構える。「霧が深い、戦機にあらず」「まずは腹ごしらえだ」。

 やがて、小早川秀秋が東軍に寝返り、西軍は総崩れとなる。三成は戦場から逃走し、決着がついた。

 歴史的な戦いで西軍総大将を引き受けた毛利勢は一戦も交えず一兵も失うことなく、静かに戦場を離れた。

 広家の読み通り、家康が勝った。リーダーの判断の誤りを修正して毛利家を救ったナンバー2の決断。しかし、家康はそれほど甘い男ではなかった。権力欲が強く、細心で執念深いのである。(この項、次回に続く)

 (書き手)宇惠一郎 ueichi@nifty.com

 

 参考文献
『関ヶ原合戦』笠谷和比古 講談社学術文庫
『戦国武将の政治力』瀧澤中著 祥伝社新書
『関ヶ原・敗者たちの勝算と誤算』武光誠著PHP文庫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失敗に原因あり(17) 逃げ道のない圧迫は相手を追い込めない前のページ

ナンバー2の心得(2) だめリーダーであればこそ部下は毅然と次のページ

関連記事

  1. 情報を制するものが勝利を手にする(12)
    日清講和と李鴻章

  2. 時代の転換期を先取りする(22)幕末のソフトランディング構想(福井藩の挑戦)

  3. 時代の転換期を先取りする(20) 情報産業革命で21世紀を開く(金大中)

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第13話 「後継者に金を貯めさせよ」
  2. 採用・法律

    第65回 子供に自社株を譲るときの注意点
  3. マネジメント

    交渉力を備えよ(50) 情報なしに交渉主導権は握れない
  4. 健康

    第66回 小安峡温泉(秋田県) 大地の息吹を体感できる山あいの温泉地
  5. ブランド

    <事例―16 和歌山電鐵貴志川線貴志駅の駅長を務める三毛猫の「たま」(B2C)>...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ