menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

ブランド

<事例―8 ボルヴィック(B2C)>自社の事業を通じて社会貢献活動を実践する…それがボルヴィックだ

酒井光雄 成功事例に学ぶ繁栄企業のブランド戦略

8.jpg

 

 ●企業の社会貢献活動が継続できない理由
 
 優良企業の経営者なら、社会貢献活動に興味を持たない人はいない。だが多くの企業はせっかく社会貢献活動を開始しても、継続できないことが多い。
 
 その最大の理由は、本業の業績が好調で資金に余裕が出た場合に金銭的支援を行うためだ。これだけ社会環境変化が激しいと、企業が直面する状況も毎年様変わりし、業績も順風満帆とは行かない。業績が芳しくないと、余裕がなくなり、社会貢献活動を行う資金を捻出することが難しくなる。
 
 ●ボルヴィックは本業を通じて社会貢献活動を実践
 
 多くの企業が金銭の提供に留まる中で、自社の事業を通じて社会貢献活動を実践している企業がある。ジュペルダノン社のミネラルウォーター「ボルヴィック」で、国内ではキリンが販売している。
 
 ボルヴィックが行っているのは「1ℓfor 10ℓ」という名の取組みで、日本の生活者がボルヴィックを購入すると、劣悪な水環境で暮らすアフリカのマリ共和国の子供たちに清潔で安全な水が飲めるようにする取組みだ。
 
 その仕組みは、毎年対象期間の間の売上総量に応じてダノングループが売上の一部をユニセフに寄付し、ユニセフはその寄付金で井戸の整備などを行いボルヴィックの出荷量1ℓ当り10ℓ分の安全な水が現地に生まれるというわけだ。
 
 ちなみにマリ共和国では不衛生な水を飲むことで、5歳未満の子供の死亡率が千人当り178人と世界で2番目に高く、しかも不衛生な水による下痢が死亡原因の3番目に上っている。
 
 「1ℓfor 10ℓ」という名の具体的な取組みは、開始してから5年間に手押しポンプが52基新設され、故障していた106基を修復。人口の多い村にはソーラーパネルを利用して水をくみあげる給水設備が6ヶ所つくられ、エリアの修理工には井戸のメンテナンス方法が指導され、現地で継続して井戸が利用できるよう支援が行われている。
 
 同社の取組は資金援助や商品援助ではなく、現地で井戸を運営し修理も行えるようにして、マリに暮らす人たちが自分たちの力で安全な水を手に入れられるようしており、極めて継続性が高い。
 
 ●飲み水にも困っているマリの人たちが、東日本大震災では義援金を拠出してくれた
 
 日本で働くボルヴィックの社員は単にユニセフに資金供与を行うだけでなく、毎年現地に足を運び、進捗状況を視察している。
 
 東日本大震災後に社員がマリを訪れた際に、日本の惨状が現地の人たちに伝わっており、応援メッセージや義援金が社員に託された。飲み水にも困っている人たちが、遠い日本の被災を痛み、義援金を集めてくれたのだ。
 
 
<ボルヴィックの事例に学ぶこと>
 
 豊かに暮らす日本人は、通常の消費行為を通じて社会貢献活動につながることなら、喜んでその企業の商品を選んで購入してくれる。ミネラルウォーターを販売する企業が、水を通じた社会貢献を継続的に行うことこそ、本業を通じて行える最高の社会貢献活動といえるだろう。
 
 そして本業を通じた社会貢献活動によって、どのミネラルウォーターメーカーよりも共感性の高いブランド力を獲得できているといえるだろう。
 

<事例―7 マルホ(B2B)>医薬品の中でも皮膚科の外用剤に絞り込み、トップブランドでありトップシェアを持つ…それがマルホだ前のページ

<事例―9 ミシュランとギネス(B2C)>販促物で終わらず、企業の文化資産に昇華させた取組み・・それがミシュランとギネスだ次のページ

関連記事

  1. <事例―29 聖護院八ッ橋総本店(B2C)>創業元禄2年(1689年)、320年以上続く老舗として京都を代表する和菓子を供する・・・それが「聖護院八ッ橋総本店」だ

  2. <事例―25 マルト長谷川工作所(B2C)>国内と北米市場でプラスチック用ニッパーのトップシェアを誇る…それが㈱マルト長谷川工作所だ

  3. <事例―21 森永製菓のハイチュウ(B2C)> 日本でロングセラーだった商品が、ひとりの日本人メジャーリーガーによってアメリカ市場の拡大に成功した・・・それが森永製菓のハイチュウだ

最新の経営コラム

  1. 3分でつかむ!令和女子の消費とトレンド/【第16回】ベストセラーが生まれる理由とは? ヒットの裏にある「人を動かす隠れたホンネ」

  2. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  3. 講師インタビュー【増収・増益・増“元気”!数字を社長の武器にする経営】田中靖浩氏

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. コミュニケーション

    第46回 年末年始のご挨拶 贈り物に添えるお礼状の書き方
  2. ビジネス見聞録

    君主論からリーダーは何を学ぶべきか/『リーダー論の3000年史』著者 鈴木博毅氏
  3. コミュニケーション

    第61回 失望させない言葉づかい/「大丈夫」を使わない
  4. マネジメント

    第86回 質問「社員が勉強しません」
  5. 社員教育・営業

    第106回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方27 仕事の改善
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ