menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第12話 危機のときに生き残る会社のバランスシートとは?

あなたの会社と資産を守る一手

先日、新木場に行ってきました。木場から移転した老舗の材木屋さんが多くある地域なのですが、すでに木材業界では力のない会社・債務の多い会社が徹底して淘汰されており、現在残っている会社はおしなべて財務体力のある会社だと感じます。
 
それでも、今回の大震災は会社経営によくない影響をおとしはじめているようです。
新規住宅建設がしにくいほど、かたよった資材の不足や新築住宅を建築しても東京電力の新規契約に時間がかかるなどによる需要減など。「このままだと売上はしばらく大幅ダウンかも・・・」という言葉が事態の重大さを物語っていました。
 
他業種においても観光業界をはじめとして自粛の影響などで、たいへんなところがいくつも見受けられます。
 
こういう危機のときに生き残る会社はどんな会社か? といえば、まず無借金の会社、固定費があまりかからない会社、利益率の高い会社が、思いうかぶかもしれませんが、現実にはその3つの条件をクリアする会社というのは、なかなかないものです。
 
現在、規模を拡大し、成功している会社の場合、ある程度の借入金残高はしょうがないと言えると思いますが、じっさいのところ、資産勘定の内容で生き残る会社が決まるように感じます。
 
バランスシート(貸借対照表)の左側、資産の内容が上に行くほど多い会社は生き残る可能性が高くなります。↓
 
 
itte12_01.jpg
 
バランスシート(貸借対照表)は上から流動資産、固定資産、繰延資産という構成になっていますが、流動資産、とりわけ現金・預金の比率が高いこと。売掛金についていえば、その回収までの期間が短く、販売先が複数で多いことなどが生き残る会社のメルクマールになるかと思います。
 
逆に固定資産の比率が高かったり、繰延資産の試験研究費などの資産としての金額が多ければ、それによって融資はある程度受けられますが、危機の時には逆にその債務に苦しめられるものです。
 
そんなことを考えて企業経営をしようとしても、思うようにいかないのが普通ですが、このバランスシートを意識する・しないで、「イザ」のとき、生き残るかどうかの別れ道になるように感じます。

 

第11話 失敗から学ぶことの重要性前のページ

第13話 債務者になったら「もしも…」の時を考え、資産の持ち方を考えた方が良い次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第8話 推定デフォルト率と資産勘定

  2. 第147話 融資金の「資金使途相違・流用」にご用心

  3. 第29話 商品譲渡担保の契約は、企業の生き死にを決める

最新の経営コラム

  1. 第138回「業績変動の大きな業界で作り上げた強固で安定的なビジネスモデル」(カチタス)

  2. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第36号 病気とは、才能である!(1)高血圧
  2. 経済・株式・資産

    第113回「官公庁DXの急進展よって成長性が加速の見込み」サイバーリンクス
  3. 戦略・戦術

    第209話 「令和6年の税制改正」
  4. 税務・会計

    第88回 デジタルインボイスPeppolが経理業務を変える
  5. マネジメント

    挑戦の決断(23) 四民平等の理想(板垣退助)
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ