menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第81話 会社が破たんする原因は資産にある(10)

あなたの会社と資産を守る一手

会社のバランスシートを見ると、資産には流動資産と固定資産があります。
黒字会社であればその利益の蓄積は資産になっていますが、それが流動資産にあるのか、
固定資産であるのかでキャッシュフローも経営状態も大きく異なってきます。
 
一般的に儲かっている企業、黒字会社はその利益が預金や現金で蓄えられていると思われていますが、
じっさいには資産勘定のどこかに蓄えられているにすぎないのです。
 
ところで、企業財務の安全性を見る基準として流動比率、当座比率という比率が使われます。
式で書くと下記のようになりますが、いずれも流動負債に対する割合なのです。短期で支払わなければいけない負債にたいして現金・預金や売掛金、受取手形、棚卸資産(在庫)、有価証券など資金化されやすい資産の割合がいくらあるか示されるものが流動比率、
それにたいして棚卸資産(在庫)を分子から除外したものが当座比率です。
以前、流動比率で企業再生できるかどうかを判断する材料に使うと書きましたが、厳密に企業の支払い能力・安全性を見るためには当座比率も考慮したほうがベターになるのです。
 
それはなぜか?というと、棚卸資産、いわゆる在庫というものがクセものだからです。
 
決算時にしか棚卸しをやらない企業で考えるとそのことがはっきりとわかります。
決算時にしか棚卸しをやらないメーカーを例にとって書いてみます。そのような会社で帳簿を几帳面につけていて決算日を迎えて減価償却の計上など決算に必要な作業もして試算表をだしたところ経常利益が500万円とでてきたとします。
ところが工場の責任者から前年より1,000万円多い棚卸しの数字が提出されると利益もその分ふえてしまうのです。
これは「期末在庫が増えるほど売上原価が減り、その結果として売上における利益が増える」からなのです。しかも棚卸しの基準で一般的な最終仕入原価法(*注1)では仕入時期によって価格変動の激しい商品在庫は実際の価格と大きく価値が乖離します。
また売れにくい在庫商品があったり、中には現状では大きく価格を下げなければ売れないものや、まったく価値のないものもあるのです。
それゆえに棚卸資産は利益を調節したり、決算内容を粉飾する材料に使われることもできてしまいます。
 
一般的に負債の金額は正しい数字であるのにたいして、資産の数字は正確とはいえず、それゆえに企業の安全性を見る基準としてより正しい数字がだせる当座資産を分子にもってきた当座比率も使ったほうが正確に企業の安全性を判断できることがわかるかと思います。
 
itte81_01.jpg

注1(参照:国税庁 PDF 最終仕入原価法)
 
最終仕入原価法 …… 事業年度の最後に取得したものの単価を用いて期末棚卸資産を評価する方法である(令28①一ホ)。

 

第80話 会社が破たんする原因は資産にある(9)前のページ

第82話 会社が破たんする原因は資産にある(11)次のページ

関連セミナー・商品

  1. 社長と会社の資産を守る法CD

    音声・映像

    社長と会社の資産を守る法CD

関連記事

  1. 第6話 債務者のルール

  2. 第117話 経営とリスク(2)

  3. 第53話 消費税滞納から見える破たんする会社

最新の経営コラム

  1. 第48回 「未来への投資」は数字の外にある

  2. 第212回 税務調査にひるむな!

  3. 第182回 ラ・ビエール @群馬県みなかみ温泉 ~みなかみらしいきのこのピッツァと名物のプリン

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 人間学・古典

    第48講 「言志四録その48」禍は口より出で、病は口より入る。
  2. 経済・株式・資産

    第21回 改正銀行法の施行 ~銀行サービスはどのように変わるのか?~
  3. 戦略・戦術

    第56回 『テキサス州は、アメリカで最も勉強になる場所!拡張性が大事』
  4. 不動産

    第41回 交通条件が良い事が一番大切。
  5. コミュニケーション

    第49回 リモートワークのメール・チャット術(2)
keyboard_arrow_up