menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第40回 危機時の対応をどう教えるか

欧米資産家に学ぶ二世教育

 

次世代へのバトンタッチを考えている社長から「まだ修羅場をくぐっていないしここで譲っていいものかーー」という発言を聞く。平時は古参の社員が脇を固めるなどなんとかなろうが、果たして危機時に対応出来るのか、親にしてみれば経験不足故の後継者が心配でならないのだと思う。

今回の東電、以前の船場吉兆、古くは雪印のスキャンダル、いずれも非常時の対応が極めてまずかった。対照的だったのがイスラエルの大型コンテナ船と日本の漁船の衝突で死者が出たとき。イスラエル側に落ち度ありと判明した段階で即日謝罪、翌日にはイスラエルから社長が直接日本の漁村に出向き、遺族に陳謝していた。

また「沖縄はゆすりの名人だ」などと発言したとされるメア日本部長の問題。発覚したのが今年の37日、キャンベル米国務次官補は10日松本外相と会談、謝罪し、メア氏の更迭を発表、同日ルース駐日米大使は急遽沖縄県を訪れ仲井真弘多知事に陳謝している。素早い動きである。

どのような事態が世界のどこで起こるか皆目見当がつかない世、後継者には事故対応、危機管理のケーススタディーなどの訓練が必要だ。日本人は官民問わず非常時対応に弱い。コンセンサスのよる決定方法は危機時に向いていない。トップダウンのすばやい決断が可能なファミリー企業は危機対応に強みが発揮できるはずだ。さらに最近はリスクコンサルティイングを業としている会社がある。いざというときはそこを雇うのも一法だろう。マスコミ対応一つをとっても誤れば二次的な危機を招いてしまう。すばやい動き、適切な処置は是非とも二世教育の一環として教えておきたい

ファイナンシャルアドバイザー

榊原節子 

第39回 ファミリー企業―家族としての側面前のページ

第41回 あなたのお子さんは生き延びられますか?次のページ

関連記事

  1. 第20回 墓の中から子どもを守る手段

  2. 第72回 ゴルフが教えてくれること

  3. 第34回 家族マターは全員一致

最新の経営コラム

  1. #10 一流の〈話の構成力〉-あの人は話が長いと言われない方法-

  2. 第57回 子を易(か)えてこれを教(おし)う

  3. 第221話 令和7年の税制改正

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社長業

    Vol.77 「強い財務体質は最強の武器の一つ」
  2. ブランド

    <事例―23 ロイズコンフェクトの生チョコレート(B2C)>日本に加え、海外での...
  3. マネジメント

    第122回 ライブで学ぶか、本で学ぶか、音声・映像で学ぶか
  4. キーワード

    第94回 スマート信号機
  5. 仕事術

    第74回 有機ELテレビ本格普及の兆し
keyboard_arrow_up