menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第96回 多様な社員をもつメリット

欧米資産家に学ぶ二世教育

昨今は電車に乗っていても、デパートでも、外国の人を多く見かけるようになった。学校、職場しかり。しかし私たち日本人の心の中にはまだ「同じような仲間がいい」という想いがあるのではないだろうか?

企業が生き残り、成長するためには、多様性の受容と活用(インクルージョン)が必要だ。女性、外国人、身障者が、果たしてありのままの姿で受け入れられているだろうか?
 
今春、久しぶりにトロントを訪問したとき、ダイバーシティー先進地を見る思いがした。
同じカナダでも、モントリオールやケベックとはかなり雰囲気が異なり、同市には「皆OKよ」と言う雰囲気があった。
 
実際にダウンタウンを歩いていても人種は様々。「ここではどんな顔をしていても、どんな宗教を信じていても、皆受け入れてくれるからいいわよ」と友人が言った。100の言語が飛び交う移民の都市。正にダイバーシティーを地でいく。このような受け入れが、各国で進んでいけばよいのだろうが・・・世界の将来の方向づけの手本がここにはあるような気がした。犯罪発生率は低く、街は清潔で、フォーチュン誌が行った調査「世界で最も住みやすい都市」の1位にランクされたそうだ。
 
トロントを含む広域地区を統括する警察の催しものに参加した。スピーチする人は、皆カナダ人には違いないのだろうが、韓国系、中国系、メキシコ系、黒人ありで、こんな警察なら「文化的背景に対する配慮」は非常に高いに違いないと思った。英語を修得していない移民が侵す犯罪にだってスムーズに対応できよう。
 
日本がこれから成長し、世界に貢献するための切り札は「まだ十分に活用されていない女性」であり、「海外諸国からの才能を取り込む」ことであり、「高齢者を含めあらゆる人」を取り込む姿勢であり、それを可能にする知恵であると思う。人材不足に悩む中小企業こそ、まずこの運動の最先端に立って欲しい。
 
たしかに自分と同じような人が無難だし、付き合い易いかもしれない。しかし、全く背景の異なる人と接した時、始めは抵抗感があるかもしれないが、今まで気づかなかった自分に出会ったり、新しい考え、アイディアがひらめくのを経験する。自分の中でイノベーションが起こるのである。
 
 
                       ライフスタイルアドバイザー 榊原節子

第95回 同族経営でのコミュニケーショントラブル前のページ

第97回 経営者も二世教育を心掛けよう次のページ

関連記事

  1. 第31回 後継者をどう育てる

  2. 第76回 幸せの要素 No.1

  3. 第41回 あなたのお子さんは生き延びられますか?

最新の経営コラム

  1. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

  2. 第115回 経理の新入社員と若手社員の育て方

  3. 第135回 妙見温泉(鹿児島県) 鄙び宿の泡付き湯と洗練宿の絶景露天

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 製造業

    第226号 後工程に改善のヒントあり
  2. 健康

    第122回 満願寺温泉(熊本県) 後世に残したい温泉の原風景
  3. マネジメント

    人の心を取り込む術(5) 一人一人に語りかける演説話法(田中角栄)
  4. 戦略・戦術

    第49回『劇的変化の上海で思う、成長させる社長と失速させる社長』
  5. 新技術・商品

    第60話 使い方を決めるのは消費者
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ