menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

後継者

第39回 ファミリー企業―家族としての側面

欧米資産家に学ぶ二世教育

前回はファミリー企業のオーナーシップの側面について述べたが、今回は「家族の側面」を中心に考えてみよう。

ゴイングコンサーンとしてファミリー企業を眺める時、やむを得ないことではあるが、経営者目線を優先させてしまうきらいがある。しかし企業が傾くときは身内の要因、例えば兄弟げんかとか、内紛などに端を発している場合が多い。資産の故にことは複雑になり、外部者や、時には国家さえ巻き込んでしまう。本来ならサポーターになってくれる家族や親族が相争うという悲しい状況はどうしても避けたい。

ではどうしたらいいか。前回も述べたように、ビジネスの側面、オーナーシップの側面、家族の側面、それぞれの観点を混同しないことである。

 

1)    ビジネスの側面では効率が問われ、命令系統がはっきりしている。この理論を家庭に持ち込んではならない。家族関係(一族関係)は愛情とか、思いやりの世界であって、一族の家長である父親がいかに偉大な存在であったとしても、成人した家族を命令で縛ることはできない。納得の上の合意が必須である。現に自社株の納税猶予制度を利用するにしろ、遺産分割協議書にしろ、全員の合意がなければ物ごとは進まないのだから。

2)    家族問題で一番大切なのは信頼関係ではないだろうか?それには時間をかけ、コミュニケーションをとって育んでいくことが大切だ。できれば幼少時より小遣いとか手伝いの問題を家族会議で討論する、その延長線上で成人後も定期的な話し合いの場をなるべく多く持つようにしたい。

3)    家族の中で関与していない人に対しても、ファミリー企業の動向を知らせる努力が欲しい。たとえ株主であったとしても直接会社に関与している兄弟との間に情報格差は否めず、それが疎外感をもたらす。応援団になるのではなく、批判分子になり、ひたすら高配当を要求するようになってしまう。

家族全体の緊密なコミュニケーションを図るため、成人して別々の所帯を持った後も家族のHPを作成したり、メールでの一斉通報、定期的な会食、法事旅行などを工夫してみてはどうだろうか。

ファイナンシャルアドバイザー

榊原節子 

第38回 オーナーとしての側面前のページ

第40回 危機時の対応をどう教えるか次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第55回 日本人が苦手なダイバーシティ(多様性)への取り組み

  2. 第83回 リスクの原語は「勇気をもって試みる」

  3. 第94回 リスクやストレスは喜んで引き受けよう!

最新の経営コラム

  1. 「辞める理由のないお志事をしよう!」(角田識之の社長学2.0 9月29日号)

  2. 第78回『今、日本と海外はどう動いているのか?』~北海道、沖縄、韓国ソウル、インドネシア視察報告~

  3. 第172回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方94「美味しいお茶の入れ方」と「丁寧なお見送り」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第115回 一見、非効率に見える24時間営業によって、食品スーパーで最も高収益を...
  2. 人間学・古典

    第8回 「四面楚歌」項羽の失敗
  3. 製造業

    第159 真面目な雑談をしていますか?
  4. キーワード

    第80回 毎年、移住者が増え続ける「湘南の首都・藤沢」の魅力と価値の磨き方~20...
  5. サービス

    41軒目 くわ焼きを進化させて
keyboard_arrow_up