- ホーム
- 社長のメシの種 4.0
- 第43回 ワイヤレスイヤホン
昨年2019年のヒット商品の中に「ワイヤレスイヤホン」がある。
調査会社Canalysが発表した「True Wireless Stereo」製品データ(ワイヤレスイヤホンとイヤレスヘッドフォン)によると、昨年第3四半期に9,670万個(前年比53%増)を出荷、第4四半期は1億個を突破し、年間で3億5,000万個になる見込みだという。
数年前にiPhoneのイヤホンジャックを廃止してワイヤレスイヤホンを発売した米・アップルがメーカー別に見ると最も売れており、市場シェアが43%と2位の中国・Xiaomi(シャオミ)7%、3位の韓国・Samsung(サムスン)6%を引き離している。
アップルが昨年10月30日に発売したノイズキャンセリング機能付きワイヤレスイヤホン「AirPods Pro」は、月産100万台にも関わらず発売直後に完売、最長で入荷1ヶ月待ちとなるヒット商品で、外の騒音を消す機能以外にも「耳から落ちず・装着の違和感がない」「外音も自然に取り込める」「ケースを開けると自動接続」などが評価されている。
ノイズキャンセル機能は、低音、中音域の音質に影響を与えるとされるため、音響機器メーカーのワイヤレスイヤホンと比べると音質的に劣るという人もいるが、「一日中着けていたい」と思えるトータルバランスにより「AirPods Pro」が選ばれている。
今年はGoogle(グーグル)やマイクロソフトなどからもワイヤレスイヤホンが発売される予定だし、中国勢を中心とした低価格商品も多数市場に出回ると考えられ、ワイヤレスイヤホン市場は更に加速しそうだ。
■ヒアラブルデバイス
ワイヤレスイヤホンの新たな機能として、「ヒアラブル(hearable)デバイス」としてのイヤホンというものがある。
「ヒアラブルデバイス」とは、耳に装着するウェアラブル端末(体に装着するセンサーや情報機器)のことで、音楽などを聞くイヤホン、補聴器、音声でAIと対話(アマゾン・エコー、グーグル・ホームなどのスマートスピーカーの機能を外出先でもイヤホンとスマートフォンにより実現するもの)などが含まれる。
総務省が昨年の敬老の日(9月16日)に発表した人口推計で、日本は65歳以上の高齢者が前年比32万人増の3,588万人、総人口に占める割合が28.4%と世界一になる一方、2019年に国内で生まれた日本人の子どもの数が86万4,000人と、1899年の統計開始以来初めて90万人を割り込み、少子高齢化が進展している。
このような高齢化社会で今後注目されるのが聴力の衰えを補う「補聴器」だが、メガネと違い補聴器には抵抗感がある人が多い。
70歳代男性の50%、女性の40%が難聴との指摘もある中、今後は補聴器が必要になる世代にもワイヤレスイヤホンを体験している人が増えるので、一見イヤホンにしか見えないものは抵抗感が低くなるため、今後のワイヤレスイヤホンは補聴器機能、翻訳機能なども備えた「ヒアラブルデバイス」としても注目する必要がある。
若い人にも「周囲がうるさくても、前方向にいる人の声をしっかりと聞き取れる機能」にはニーズがあり、高齢化社会の日本では多方面に発展する可能性がある。
======== DATA =========
●AirPods Pro
●総務省・統計からみた我が国の高齢者