menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第46回 「間違えやすい言葉の上手な伝え方」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「間違えやすい言葉の上手な伝え方」◆


_honbunあなたは今まで電話応対の中で、自分が言った言葉を聞き間違えられてしまった経験はありませんか?
そんな時、自分はちゃんと言ったのにどうしてだろう?と思いませんでしたか?

これを未然に防ぐ一番の方法は、口の開閉やあご、唇の動きなどを意識することです。

口の開閉の基本は母音のア・エ・イ・オ・ウ(口の開け方の順)ですが、
その中でも特に「イ」のトレーニングが日本人に必要と考えます。
全国各地で研修をしていて、口の開閉に関して感じることは、圧倒的に「イ」を発声する時の横の開きが少ないということです。


実例として「1」「7」「8」などはよく聞き間違えられやすい言葉です。
ひとつひとつの母音を口の周りにある口輪筋をよく動かして言いましょう。
また、「ア」の開閉をよくする顎の運動になるのが早口言葉の「お綾やお母上のお謝りなさい」。
これをしっかり練習することをおすすめします。

顎をしっかり動かさないと、「はい」が「へい」と聞こえてしまい大慌て!ということや、
「マスダです」と名乗ったつもりなのに「スダ様ですか?」と言われることを防ぐことができます。

最後に唇や口輪筋をひきしめる運動として
「武具(ぶぐ)馬具(ばぐ)武具馬具3(み)武具馬具あわせて武具馬具6(む)武具馬具」があります。
これは「おはようございます」と言ったつもりなのに「はようございます」と伝わることを防ぎます。

早口言葉が単に子供の頃の遊びだけではなく、このように役立っているのもおもしろいですね


さて、上記のように口の開閉を注意して、言葉の聞き取られ方を意識することはおわかりいただけたと思います。
さらに注意して欲しいことは言葉を「補う」、「言い換える」ということです。

「それでは明日の17時にまたお会いいたしましょう」という場合は、会えて「じゅうしちじ」とだけ言わずに、
再度「じゅうななじ」と補い、「14時」と聞き間違いや思い込みを防ぎます。

後から言った、言わないはビジネスではありません。伝わりやすいように言葉を使うことが大切なのです。

第45回 「メールと電話の使い分け」前のページ

第47回 「電話診断を受ける効果」次のページ

関連記事

  1. 第155回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方78 教育方針を決めて、目標に向けて少しずつ成長させていく方法

  2. 第127回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方48「PDCA」

  3. 第125回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方46「採用と社員教育Ⅱ」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. ビジネス見聞録

    経営者のためのカンタン英語講座 Lesson2 ~「よろしくお願いします」という...
  2. マネジメント

    第120回 人生100年時代の経営
  3. マネジメント

    第四話 トコトン尽くせ(でんかのヤマグチ)
  4. 経済・株式・資産

    第142話 税金の滞納を重ねると…
  5. 仕事術

    第9回 色管理に商機有り!eコマースと映像調整
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ