menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第46回 「間違えやすい言葉の上手な伝え方」

デキル社員に育てる! 社員教育の決め手

「魅力ある電話応対とは」
◆「間違えやすい言葉の上手な伝え方」◆


_honbunあなたは今まで電話応対の中で、自分が言った言葉を聞き間違えられてしまった経験はありませんか?
そんな時、自分はちゃんと言ったのにどうしてだろう?と思いませんでしたか?

これを未然に防ぐ一番の方法は、口の開閉やあご、唇の動きなどを意識することです。

口の開閉の基本は母音のア・エ・イ・オ・ウ(口の開け方の順)ですが、
その中でも特に「イ」のトレーニングが日本人に必要と考えます。
全国各地で研修をしていて、口の開閉に関して感じることは、圧倒的に「イ」を発声する時の横の開きが少ないということです。


実例として「1」「7」「8」などはよく聞き間違えられやすい言葉です。
ひとつひとつの母音を口の周りにある口輪筋をよく動かして言いましょう。
また、「ア」の開閉をよくする顎の運動になるのが早口言葉の「お綾やお母上のお謝りなさい」。
これをしっかり練習することをおすすめします。

顎をしっかり動かさないと、「はい」が「へい」と聞こえてしまい大慌て!ということや、
「マスダです」と名乗ったつもりなのに「スダ様ですか?」と言われることを防ぐことができます。

最後に唇や口輪筋をひきしめる運動として
「武具(ぶぐ)馬具(ばぐ)武具馬具3(み)武具馬具あわせて武具馬具6(む)武具馬具」があります。
これは「おはようございます」と言ったつもりなのに「はようございます」と伝わることを防ぎます。

早口言葉が単に子供の頃の遊びだけではなく、このように役立っているのもおもしろいですね


さて、上記のように口の開閉を注意して、言葉の聞き取られ方を意識することはおわかりいただけたと思います。
さらに注意して欲しいことは言葉を「補う」、「言い換える」ということです。

「それでは明日の17時にまたお会いいたしましょう」という場合は、会えて「じゅうしちじ」とだけ言わずに、
再度「じゅうななじ」と補い、「14時」と聞き間違いや思い込みを防ぎます。

後から言った、言わないはビジネスではありません。伝わりやすいように言葉を使うことが大切なのです。

第45回 「メールと電話の使い分け」前のページ

第47回 「電話診断を受ける効果」次のページ

関連記事

  1. 第57回 「コールセンターでの電話応対の基本」 応用編1

  2. 第11回 「クレーム応対の心構え」

  3. 第177回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方99「聴覚情報―『感じの良い挨拶と返事』と『品格を伝える言葉遣い』

最新の経営コラム

  1. 第107回 書類のデジタル化で仕事を見える化し、効率化とミス削減を実現

  2. 国のかたち、組織のかたち(25) アテネ民主政の再生

  3. 第82回『最近言われるマイクロストレスを知り、生産性を上げる』~組織の生産性を落とさないための隠れストレスを経営者は知っておく~

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 愛読者通信

    「【コロナ時代に、新たな働き方で成長する経営】 在宅勤務で生産性が上がる会社、失...
  2. マネジメント

    第39回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:日本電産~
  3. 健康

    第103回 奴留湯温泉(熊本県)――1時間つかっていられる究極の「ぬる湯」
  4. 製造業

    第3回「8ステップで問題解決を」
  5. 社員教育・営業

    第17話 成長課題 管理職の部下育成術(17)
keyboard_arrow_up