menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第281号 シニア層のデジタル活用事情

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 海外旅行の申込み方法について、JTB総合研究所から興味ある調査結果が公表された。それは、性年齢別に申込み方法について調査したところ、ネット経由が最も多かったのは「60~79歳の女性」だったということである。60~79歳という括りの幅は少し広すぎるように思うが、間違いなく私が提唱するアクティブ・リッチ・シニア(ARS)がこの市場を牽引しており、SNSを含めて、海外旅行に関する話題や情報に接する機会の多い女性が、家族やパートナーを先導していることがうかがえる。

 この調査では、年齢が上がるほど商品の検討から申込みまでをすべてネットで行う “ネット完結”の傾向も顕著で、旅行経験の豊富なシニアはネット、旅行経験の浅い若い層は有店舗に出向き店頭相談するという調査結果が明らかとなっている。

 また、 「スマホアプリの利用動向」を年代別に集計・分析したフラー㈱の調査も面白い。それによると、シニアが利用するカテゴリー別アプリの第1位は、スマホに最初から搭載されている電車や時計といった基本的なプリインストールアプリ (デフォルトアプリ)となっているが、特徴的なのは、政治・社会・経済・スポーツ等、国内外の最新情報が読める「ニュース&雑誌」カテゴリーのアプリの利用である。このカテゴリーにおいて、20代の若者は「ツイッター」や「Yahoo!」 「スマートニュース」の3アプリに留まっているのに対し、シニアはこれらに加えて「ニュースパス」 「NHKニュース」 「グノシー」など7アプリを利用しており、あらゆるジャンルの情報を広くフォローする意識が高いことがわかる。

 このように、シニア層のデジタル活用は我々の想像を超えて高まっており、「シニアはネットが苦手」という固定観念に囚われていると消費市場を見誤ることになる。  

第280号 3兆5,411億円前のページ

第282号 コロナ危機を転機にする次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第275号 「文字」から「動画」の時代へ

  2. 第283号「D to C」時代の本格到来

  3. 第235号 新市場を開拓する「通販専用商品」

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第29号 「正しいイメージ VS 間違ったイメージ 後半」
  2. 経済・株式・資産

    第24話 破たんしても再生できるポイントとは(1)
  3. 人間学・古典

    第二十七話「豆を煮るに豆がらを焼く羹」
  4. 戦略・戦術

    第255号 店舗数が逆転した「無印良品」の海外戦略
  5. マネジメント

    ナンバー2の心得(9) 後藤田五訓
keyboard_arrow_up