menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第283号「D to C」時代の本格到来

社長のための“儲かる通販”戦略視点

 D to Cとは「Direct-to-Consumer(ダイレクト・ツー・コンシュマー)」の略で、自社で企画・製造した商品を自社のECサイトでダイレクトに顧客へ販売するビジネスモデルのことだ。アマゾンや楽天市場などのショッピングモールや仲介業者を一切挟まずに、企画・製造・販売を自社だけで行うため低コストで事業運営でき、また会社のビジョンやブランドコンセプトを直接顧客に伝えられることから、近年、米国ではスタートアップ企業向けのビジネスモデルとして定着している。

 製造から販売まで一貫して自社で行うという点においては、SPA(Speciality store retailerof Private label Apparel)と似ているが、二つの最も大きな違いは、D to Cはリアル店舗での販売を行わず、自社運営のECサイトで顧客に販売することをベースにしている点である。このD to Cの主なメリットとして、
 
  ①ビジョンやミッション、ブランドコンセプトを顧客にダイレクトに正確に伝えることができる
  ②顧客と深い関係性を構築できる
  ③顧客データベースの収集が可能
 
 などが上げられ、今までのメーカー通販とは一線を画している。
 
 その成功企業として名高いのが、2016 年創業の米国のシューズブランド「Allbirds(オールバーズ)」だ。同社のシューズは、世界の著名人たちから「世界で最も快適な靴」と評され、シリコンバレーで人気を得たことから一気に飛躍し、今年1月には、東京・原宿に日本1号店をオープンさせている。一貫したコンセプトに基づいたサービス設計や顧客への徹底した情報開示、そしてサステナブルの取り組みも積極的に行っている新進企業である。 
 
 近年、このようなD to C成功企業は日本でも増加しており、顧客中心主義の徹底したサービスと、顧客の声を素早く商品開発に活かすスピードは大いに勉強になるところだ。D to Cは、本当の価値を提供できるメーカーと、その価値に共感する消費者が共に作り上げていく、いまの時代に合ったビジネスモデルと言えよう。
 

第282号 コロナ危機を転機にする前のページ

第284号 令和時代の消費を牽引する「5s」とは次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第235号 新市場を開拓する「通販専用商品」

  2. 第146号 101,900円

  3. 第262号 「宣伝講習販売」と「通販」

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年7月9日号)

  2. 198軒目 「月夜野庭 銀の月 @群馬県利根郡みなかみ町政所 ~紅茶がおいしいカツレツ店」

  3. 第389回 「単位当たり」の販売術

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    後継の才を見抜く(4) 信玄の遺言
  2. 健康

    第107回 野沢温泉(長野県) 情緒あふれる温泉街に湧く天然記念物の激アツ湯
  3. 経済・株式・資産

    第129回「グローバル展開によって高成長が見込まれる外食産業」フード&ライフカン...
  4. 経済・株式・資産

    第42話 次の債務危機は本当に中国なのか?
  5. 仕事術・ビジネススキル

    #5 一流の〈雑談力〉-小さな共通点を見つける-
keyboard_arrow_up