menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第1話 新時代のマネジメント「行動科学」とは

行動科学マネジメント

  「行動科学マネジメント」は、「部下が自ら喜んで仕事をする」ということを望むリーダーに向けての全く新しいマネジメント手法である。これから5回にわた り、行動科学のエッセンスをお伝えする。

 一般的なリーダーや管理職は、多くの課題をもって日々の業務にあたっている。
 「プレイングマネージャー」と呼ばれる現代の管理職は、部下の育成、組織の運営、売り上げの管理、そしてリーダーとしての自己成長など、さま ざまな課題が会社から与えられているはずだ。
 そんなリーダーの抱える多くの問題は、人間の“行動”に焦点をあてた「行動科学」を知り、活用することで、ポイントをつかみやすくなり、無理 無駄な時間、労力を費やさなくて済むようになる。

 ここで紹介する「行動科学マネジメント」とは、行動分析学をベースとした科学的人材育成メソッドである。社員のやる気を引き出し、結果的に会 社全体のパフォーマンスを向上させる手法であり、これからの組織のリーダーのためのスキルといえる。

 ビジネスとは人の行動の集積であり、人を得てこそ事業は順調に成長する。企業経営において最も重要なのは人材の育成といえ。なぜなら、目標を 達成するのも人、問題を解決するのも人であるからだ。そのため人間の行動に焦点をあてたマネジメントが必要なのである。
 ところが、一般的な企業では、必ずしも行動に焦点をあてたマネジメントがなされていないように思われる。たとえば、仕事のできない部下に対し て、日本の上司はしばしば次のように叱責する。「なぜこんなことができないんだ」「常識で考えればわかるだろう」。
こうした言葉を投げかけても、部下の力は決して伸びない。逆にやる気をそぎ、ますますパフォーマンスを低下させてしまう。なぜなら、注意するに しても行動に焦点が当てられていないため、結果的に人格を否定することになってしまうからだ。

 だからといって、単純に「褒めて伸ばしなさい」と主張するつもりもない。部下を褒めることは確かに大切だが、褒めるだけで伸びてくれるなら誰 も苦労しない。叱るにしろ褒めるにしろ、行動に焦点があてられなければマネジメントとしての効果はないに等しい。一見、効果がありそうに見えながら、実は 部下のパフォーマンスを下げてしまうことも少なくない。 
 では、どのようにすればよいのか。次回以降、その具体的手法を「行動科学」を用いて説明していこう。

第2話 行動科学流「あいさつ」の教え方次のページ

関連記事

  1. 第4話 デキル社員の育て方

  2. 第2話 行動科学流「あいさつ」の教え方

  3. 第5話【最終回】日本的マネジメントのよさを見失ってしまった日本企業

最新の経営コラム

  1. 【昭和の大経営者】ソニー創業者・井深大の肉声

  2. 「生成AIを経営にどう活かすか」池田朋弘氏

  3. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    第292回 アナログ時代とデジタル時代は「分断」していない
  2. 経済・株式・資産

    第173話 中国経済 底を打った可能性が高く
  3. 人間学・古典

    第19講 「言志四録その19」暁に早起を要し、夜に熟睡を要す。
  4. 税務・会計

    第75号 BS「格言」 其の二十四(1)
  5. マネジメント

    第59回 『プレゼン能力』
keyboard_arrow_up