menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第16話 「長期固定金利の誘惑」

強い会社を築く ビジネス・クリニック

  私は、直近の講演で15年間続いたデフレモードは終わりを告げ、すでにニュートラルにギアは入っており、一部インフレモードに入りつつあると申し上げてい る。
 
 中小企業も、この方向に対処せよと申し上げているのだ。
 
 石油関連による値上げや鉄鋼、食材の基礎原材料をはじめとする素材関連の値上がり、不動産等も大都市では値上げで物件費も上昇してい る。
 
 中小企業経営者の経営対処策は、講演会などでも、散々お話しているので、ここでは割愛させていだだきたい。
 
 昨今、次のような話が書籍や講演会で語られているようだ。
 
 長期固定で金融機関より目一杯借りて
 
 ・ 日本の不動産
 
 ・ 日本の株式、アメリカの株式
 
 ・ 外貨建ての商品
 
 をお買いになったらインフレ時代に必ず儲かる、とおっしゃっている。
 
 政治家と官僚がこのデフレ不況を克服すべく830兆円というとてつもない国の借金を作ってしまった。本当にすごい財政危機であ る。
 
 このままだとハイパーインフレが起きる、発生する。2年前、1年前には、今年にそれが来ると予言されていた評論家も過去にいらっしゃっ た。
 
 今、また権威ある学者先生が国の借金はハイパーインフレで解消するしかない! よって、上記の方法で儲けよとおっしゃっている。
 
 私は、国際金融マン出身でもなければ経済学者ではない。しかし、中小企業の経営コンサルタントである。だから、 会社の幹部である読者諸君が間違っても企業で、借りられるからといって目一杯長期固定金利で資金を調達し、
 
 ・ 不動産
 
 ・ 日本やアメリカの株
 
 ・ 外貨建ての商品…など
 
 を買わないでくださいと申し上げたい。
 
 理由は、
 
 1.借金というのは支払金利だけではなく元金を返してゆくもの。
  元金の返済計画もなしに金を借りる事はしてはならない
 
 2.まして不動産(土地・建物)は、減価償却がなくキャッシュフローが出てこない。建物は55年等長い償却期間が必要で、借入金の返済原資が 出てこない
 
 3.不動産を仕入れて売却してしまうのは不動産業の方々の仕事で、我々には本業があるはず。借入金は本業のための投資、利益を出して返済をし てゆくもの
 
 4.株式投資した方のほとんどは毎日証券市場の株価の動向に一喜一憂して本業の仕事に身が入らず本業をダメにす る
 

 浮利は追わず。
 
 自分の住む自宅。企業にとって、どうしても自社所有しなくてはならない不動産、設備投資に借入金を発生させるのは当然の経営者の取るべき方 策。
 
 インフレが来るかも知れないが、大借金してまで上記のモノを手に入れるべきではない。為替や株式は予想して当てられそうで、当てられないもの である。
 
 これを専門職にしている為替ディラーや証券マンならいざ知らずプロの世界へアマチュアが大借金して入ってはならない。
 
 また、インフレの影響で自社所有地で長年に渡り商売をしてきた中小企業者に、等価交換で貸ビルマンションを建てませんかとの話が多く来てい る。
 
 建設業も、新たなるビジネス企画を出してきている。何の負担やリスクなくビルが建ち、そこへ土地相当分のスペースがもらえるとの 話。
 
 確かに新しい建物での商売は、成功の甘い夢を見させてくれる。
 
 しかし、従来から残っている借金は減らず、固定費は上がり、転居中の運転資金もバカにならず、減るはずの借金がかえって増大す る。
 
 どうか、明確な投資計画、資金計画、返済計画を自らが作り(業者の数値を鵜呑みにするな)専門家の意見を聞いていただきたい。

 

第15話 「渾身経営・回転経営が判らない経営者」前のページ

第17話 「聖路加病院 日野原先生にお会いして感嘆した」次のページ

関連セミナー・商品

  1. 第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

    セミナー

    第39期生「後継社長塾」2026年4月開講

  2. 井上和弘の経営の核心102項

    井上和弘の経営の核心102項

  3. 井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

    音声・映像

    井上和弘『経営革新全集』10巻完結記念講演会 収録

関連記事

  1. 第217話 借金をする者は やがて後悔する(イギリスの古格言)

  2. 第30話 「強い交渉人 ハードネゴシエーターたれ!」

  3. 第210話 「事業承継税制だけはやめなさい」

最新の経営コラム

  1. 第2回 心理的安全性が生む経営成果:意思決定スピードと市場対応力を高める方法

  2. 第1回 成長を加速する組織の条件とは? 経営者が今すぐ確認すべき10の質問

  3. AIの答えに埋もれないあなたらしさ──思いを伝える文章術5つのステップ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. キーワード

    第134回 クラウドファンディング
  2. 戦略・戦術

    第二十二話 危機を活かす営業のやり方 顧客と向き合う好機!
  3. 戦略・戦術

    第171号 11兆8千億円
  4. キーワード

    第39回 東京モーターショー2019
  5. 社長業

    Vol.129 「全社員を束ね直す」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ