menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

マネジメント

交渉力を備えよ(11) ロシアの対米世論工作

指導者たる者かくあるべし

 日露戦争の終結に向けての協議は、仲介の労をとる米国のポーツマスで開かれることになった。ロシア全権大使ウイッテは、米国に向かう六日間の船旅の間、交渉に臨む対応を船室で一人になって考えていた。
 
 「皇帝からの指示は、領土、賠償の要求に応じるな」だが、日本がその要求を持ち出すのは間違いない。長丁場のタフな交渉になる。さて、どうしたものか。
 
 ニューヨークで下船するまでに、彼が定めた原則はシンプルだった。
 
 「何があっても、我々が講和を望むような態度は見せない」。強硬姿勢で協議に臨み、継戦をちらつかせて日本側の要求をことごとく拒否するまでだ。
 
 次の原則は、それを補完するために米国の世論を味方につけること。親日的とされるルーズベルト米大統領だが、交渉が決裂模様になれば、「日本側の無理難題で平和が遠のいた」と世論を誘導し、大統領に圧力をかける。
 
 「日本は極東の一野蛮国。米国人は白人として共通の文化を持つロシアに親近感を持っている」とウイッテは信じている。
 
 ウイッテの回顧録には、世論工作の具体的な方法が書かれている。
 
 「米国における新聞の力は大きいから、記者たちに愛想よく心安く接する」「米国の人気を勝ち取るためにフランクな態度で、尊大ぶらないように注意する」
 
 当時、ニューヨークには、ロシアから追放され亡命した50万人のユダヤ人が住んでいた。新聞もユダヤ人資本の影響下にある。
 
 「ユダヤ人対策もやらないといかんな」。交渉内容以前に、話し合う下地を必死で考える。
 
 「日本人は尊大ではないが、あの秘密主義と陰気な態度が墓穴を掘るに違いない」。ウイッテは的確に分析している。
 
 船がニューヨークの沖合に差し掛かると、数隻の船がウイッテの船に横付けして、記者たちがどっと乗り移ってきた。
 
 アジアの小国が大国ロシアを打ち負かした。さて両全権大使に、交渉への秘策はあるか。講和会議は興味津々のネタなのだ。ウイッテを取り囲んでフラッシュが焚かれる。
 
 ウイッテは笑顔で記者たちを自室に招き入れた。
 
 一方、横浜からシアトル経由でニューヨークに向かう日本の全権・小村寿太郎一行は、記者たちを閉め出し作戦会議を繰り返していた。
 
 「どの要求項目から攻めれば賠償を取れるか」。
 
 ウイッテの周囲とは対照的に、交渉を前にして重苦しい雰囲気が漂っていた。  (この項、次回に続く)
 
 
 ※参考文献
 
『『小村外交史 下』外務省編纂 日本外交文書頒布会
『全譯ウイッテ伯回想記』大竹博吉監修 ロシア問題研究所
『日露戦争史』横手慎二著 中公新書
『小村寿太郎とその時代』岡崎久彦著 PHP文庫
 
 
  ※当連載のご感想・ご意見はこちらへ↓
  著者/宇惠一郎 ueichi@nifty.com 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交渉力を備えよ(10) 和平と国益前のページ

交渉力を備えよ(12) ロシアの術中にはまる小村寿太郎次のページ

関連記事

  1. 故事成語に学ぶ(31) 法を棄てて私を用いれば、すなわち上下わかたれず

  2. 人の心を取り込む術(8) ユーモア(チャーチル)

  3. 後継の才を見抜く(9) ホンダのツートップ、幸せな引退

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 収録の現場から  妹尾輝男「実践エグゼクティブ・コーチング」音声講座

  3. 第35回 年度末の現預金がギリギリになるよう、短期借入金を減らしている

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 後継者

    第5回 投資教育
  2. 社員教育・営業

    第56講 クレーム担当者が疲弊しない成功の極意(2)
  3. 社員教育・営業

    第46講 事例を使ってクレーム対応の間違いと、最善の対応を学ぶ  介護事業編(2...
  4. 戦略・戦術

    第20話 「ハイパーインフレに陥る 5つの条件」
  5. 税務・会計

    第106回 フリーランス新法施行にともない経理が留意すべき3つのこと
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ