menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

戦略・戦術

第247号 9兆6,580億円

社長のための“儲かる通販”戦略視点

この数字は、東南アジア6カ国の2025 年のEC市場規模予測である。米グーグルとシンガポール政府系投資会社、テマセク・ホールディングスによると、東南アジアにおけるネット通販を含む電子商取引(EC)市場の規模は、2015 年の55 億ドルから25 年には878 億ドル(9 兆6,580 億円)に拡大。10年間で16 倍という驚異的な急成長市場になると予測している。とくに2.5 億人の人口を抱えるインドネシアは、離島が多く商業施設が不足しているため、ネット通販の急速な普及が見込まれている。
 
 この地域で最大級のモール型・ショッピングサイトを展開しているのが、“東南アジアのアマゾン”と称されている「Lazada(ラザダ)」だ。このラザダにいち早く目を付けて買収に動いたのが、グローバル展開を推し進める中国のアリババ・グループで、昨年の買収に続き、今年6月に10億ドルの追加投資を行い、完全にラザダの支配権を手中に収めている。
 
 親会社となったアリババはラザダと連携し、アリババの通販サイト「淘宝網(タオバオ)」を年内に東南アジア6カ国で展開するほか、電子決済「支付宝(アリペイ)」の普及も推進していくという。東南アジアで実績のある「ラザダ」をブランドとして前面に押し出しつつも、商品供給や仕組みではアリババの経営資源を活用し、物流でも連携を強化していく戦略である。
 
 まずは、ラザダが今春からシンガポールとマレーシアで始めているのが「タオバオコレクション」だ。これは、商品の供給者を優良な業者などに絞り込み、対象商品を約400 万点に厳選して粗悪品や模造品を排除。サイトも英語で表記するなど、新方式で市場を開拓していく狙いだ。
 
 ラザダはインドネシア、ベトナム、タイ、フィリピンの残り4市場でも現地版のタオバオを年内に始める計画で、ラザダの共同創業者でマーケティング部門の責任者を務めるアイモネ・リパ・デ・ミアーナ氏は、「企業や消費者との関係構築から物流、決済まで幅広く含むプロジェクトだ。両社がいかに効率的に協力し、成果を出せるかの証しになる」と意気込む。
 
 経済成長が続く東南アジアは所得水準が上がっているのに加え、40 歳以下が7割を占めるなど、中国に比べ若者の割合が高く、ネット通販の急拡大が見込まれている。近く東南アジアへ進出するとみられるアマゾン・ドット・コムに対抗するためにも、ラザダはアリババ・グループとの連携により地盤強化をし、急ピッチで迎え撃つ準備を進めている。
 
 
 
書籍 白川博司著 『中国通販成功マニュアル』 好評発売中

第246号 メディアごとに異なる「通販で買う理由」前のページ

第248号 宅配送料についての新しい取り組み次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第207号 本格化する通販実戦会の海外進出

  2. 第170号 「モノ」から「コト」消費時代へ

  3. 第159号 900兆円

最新の経営コラム

  1. 第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

  2. 第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)

  3. 197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 戦略・戦術

    第七十七話 コロナ禍の「お客さまの声」を活かしたリストバンド通販会社の挑戦と成長...
  2. 人事・労務

    第76話 平成27年度地域別最低賃金額改定の目安
  3. 後継者

    第24回 後継者は人づくりから
  4. マネジメント

    番外編 チームを変身させた岡田彰布の監督術(下)
  5. 社員教育・営業

    第179回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方102『社内へのホスピタリテ...
keyboard_arrow_up