menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第65回 経理社員にもリスキリングが必要

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

経理社員にもリスキリングが求められる

社会がデジタル化に向かう中、企業はDX (デジタルトランスフォーメーション)に取り組んでいます。

 

一方で、業務がデジタル化していくと、社員の働き方も変わっていきます。

そして仕事の変化に合わせて、社員に対して要求される知識や技能も変化していきます。

そのため、企業がDXを進めるにあたっては、社員のスキルの再構築と言われるリスキリングが求められるのです。

そこで今回は、経理社員のリスキリングについて、説明します。

 

御社はDXとリスキリングに取り組んでいますか?

 

 

⚫️経理事務は近い将来コンピュータに代替される

これまで経理社員に必要とされてきた主なスキルは、簿記の知識と会計ソフトなどのパソコン操作技能でした。

 

簿記は、取引を資産/負債/資本/収益/費用に分類し、借方と貸方の勘定科目に区分して記録するパターンの組み合わせです。

会社が年間に行う取引の種類は、多くても数万から数十万パターンですので、会計ソフトにすべての仕訳パターンを登録しておけば自動で処理できます。

 

またAIに業界の取引パターンを学習させておけば、新規の取引についても正しく会計処理をしてくれます。

企業会計原則や税法等のルールも最新のものに更新され、決算書や税務申告書も自動的に出力してくれるようになります。

同様に、経費精算や仕入支払、売上回収業務等の経理事務全般についても、AIを使って自動処理が可能となります。

 

今後5年から10年以内に、経理事務の99%以上が経理社員の仕事からコンピューターの仕事に置き換わっていくと言われています。

 

御社では、いつまで経理社員に事務作業をやらせますか?

 

 

⚫️経理社員がDXスキルを磨いて業務を効率化

企業がDXを進めていくにあたり、すべての社員にデジタル化のための教育が必要とされています。

 

経理社員も例外ではありません。

だからといって、経理社員がプログラミング言語を勉強して、難解なコードを書く必要はありません。

 

現在すでに、RPA(Robotic Process Automation定型業務をロボットによって自動化する仕組み)やクラウドサービスなどの便利なデジタル化ツールが提供されています。

経理社員がこれらのデジタル化ツールの機能や使い方を学習し、自社の経理業務で活用できるように組み合わせて取り入れていけばいいのです。

 

自社の経理業務の問題点は経理社員がよく理解しているので、デジタル化ツールを活用して的確に解決してくれることでしょう。

新しい技術を使って仕事を体験することより、経理社員はDXスキルを身につけるとともに、今後も社内業務のデジタル化で幅広く活躍することが期待できます。

社員のDXスキルの習得には、補助金や助成金が活用できますのでぜひ検討してみてください。

 

御社の経理社員は、IT分野に苦手意識を持っていませんか?

 

 

⚫️経理社員の会計スキルを事業部門で活用する

中小企業においては、大企業に比べて経営管理体制が不十分なところがあります。

特に、営業部門や購買部門、製造部門の幹部や管理職に会計知識が不足していることから、各部門の業績管理や予算編成などが弱い傾向にあります。

 

そこで、すでに会計知識を身に付けている経理社員が、事業部の業務内容や特性を理解して関わることにより、計数管理のレベルを上げることが可能です。

 

例えば、事業部門における損益分岐点比率の管理や商品別の粗利益率の管理など、経理社員が管理会計を勉強して自社の業種に適した管理方式を導入すれば、利益率の改善が見込めます。

また、 製造部門においては、経理社員が原価計算や稼働率の管理、在庫管理に参画することにより、数字に基づいた管理の徹底によるキャッシュフローの改善が期待できます。

 

このように、経理社員が現場に近い数字を会計知識に基づいて管理することにより、経営状態の改善に貢献できるようになるのです。

会計スキルに業務スキルを付け加えることにより、スキルの再構築が可能となります。

 

御社の幹部社員は会計知識に基づいた管理をしていると言えますか?

 

 

⚫️経理人材をリスキリングして育成し直す

今回は、経理社員のリスキリングについて、説明しました。

 

ポイントは次の3つです。

・経理事務はAI化して将来的に自動化される

・DXスキルを身につけて業務を効率化する

・会計スキルを現場で活用して経営に貢献する

 

これからDXが進んでいくと、既存のスキルが陳腐化していきます。

経理社員は簿記の知識だけでは確実に生き残れなくなります。

会社がDXを進めていくにあたり、並行して社員のリスキリングが必要なのです。

 

社長としては、デジタル化後に社員が行き場を失わないように、研修教育体制の見直しをしてください。

デジタル時代に適応できる人材育成は欠かせません。

 

御社の経理社員には、DX後にどの分野で活躍してもらいますか?

第64回 電子帳簿保存法対応ソフトのJIIMA認証について前のページ

第66回 経理業務の生産性を点検する次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第60回 最近の税務調査の傾向と対策

  2. 第28回 固定費を変動費に変える「新しい経営スタイル」

  3. 第12回 年末に会社の財産を棚卸しして整理する

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    故事成語に学ぶ(20)鶏口となるも牛後となるなかれ
  2. 税務・会計

    第17回 入っていますか?「経営セーフティー共済」と「小規模企業共済」
  3. 戦略・戦術

    第129話 「生命保険は、有効に活用しなさい!」
  4. マネジメント

    第八話 足元を掘れ!そこに泉が湧く(北星鉛筆)
  5. コミュニケーション

    第140回「前の人より、後ろの人に」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ