menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第103回 なぜ経験と勘で経営すると失敗するのか?

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

毎月の計数管理は非常に大切

中小企業には、過去の成功体験や勘を頼りに経営判断を下している社長が少なくありません。

これは特に、創業の苦労を乗り越え、企業を成長させてきた経営者に多い傾向があります。

社長自身の苦労や努力が企業を成功に導いたという自負が過信となり、数字を軽視する原因になるようです。

しかし、現代のビジネス環境では、そのような感覚だけに頼った経営はリスクが高く、しばしば大きな失敗を招きます。

そこで今回は、毎月の計数管理の重要性について、説明します。

 

社員に昔の自慢話をしていませんか?

 

ビジネス環境が変わると成功体験が通用しない

企業経営の成功は、その時代や地域のビジネス環境や社会生活のニーズに事業活動がマッチしたことによるものです。

会社を取り巻くビジネス環境があまり変わらない時代や地域では、成功したやり方を継続していても有効でした。

しかし、現代のようにスマートフォンで簡単にビジネスができる激動の時代では、ノウハウや成功体験がすぐに陳腐化して、効力を失っていきます。

 

社会生活にAI(人工知能)が取り入れられ、ビジネス環境がDX(デジタルトランスフォーメーション)で変化すれば、顧客ニーズも変わっていきます。

もちろん、企業理念など変えてはならないものもありますが、取り扱う製品やサービス、業務体制、マーケティング、製造・物流工程などは、時代に合わせて変わっていかないと生き残れません。

いわゆる老舗といわれる会社も、常に外部環境の変化に合わせて、進化し続けています。

 

創業から数十年にわたり、社長自身の経験と勘を頼りに事業を運営できていたとしても、今後も順調に継続できる保証はどこにもありません。

会社を存続して成長させていくために、社長は過去の成功体験から脱却して、自らのビジネス感覚を進化させ続けなければならないのです。

 

経験と勘がさび付いていませんか?

次のページ

1

2 3 4

第102回 インボイスの管理を定期的に点検する前のページ

第104回 帳簿書類のデジタル化後に経理がやるべきこと次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第106回 フリーランス新法施行にともない経理が留意すべき3つのこと

  2. 第63回 2024年1月から電子取引データの保存義務化が始まります

  3. 第40回「経理の労働生産性」を上げる“減らす仕事”と“増やす仕事”

最新の経営コラム

  1. 195軒目 「麓寿庵 @京都市 〜旧今尾景年宅の古民家で秘宝のわらび餅」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月9日号)

  3. 第376回 社長が「陰謀論」にハマるワケ

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.04

    ピョートル・フェリクス・グジバチの『経営戦略の新常識』の連載がスタートしました!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  2. 2025.04.04

    【最新刊】平美都江氏「利益爆発の経営法則」音声講座(CD版・デジタル版)日本経済新聞4月4日朝刊 広告掲載のお知らせ

  3. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  1. マネジメント

    失敗に原因あり(7) 狂気の誤判には粘り強い説得が不可欠
  2. 社長業

    第53回 親から子へ「事業へのこだわり」を伝承する
  3. マネジメント

    第32回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:COCO壱番屋
  4. マネジメント

    危機への対処術(7) 危機の指導者の条件(ウインストン・チャーチル)
  5. 後継者

    第34回 家族マターは全員一致
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ