menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

採用・法律

第109回 インボイス制度について気を付けるべきことは?

中小企業の新たな法律リスク

好評の「インボイス制度」に関する注意点シリーズ 第2弾です。

ITベンチャー企業を営む太田社長が、賛多弁護士のところへ、インボイス制度(適格請求書等保存方式)についての質問をしに来られました。

* * *

太田社長:賛多先生、いよいよ令和5年10月1日からインボイス制度が始まりますね。

 

賛多弁護士:はい、そうですね。

 

太田社長:うちの会社は、スマホ向けのアプリやゲーム開発業務を外注しています。外注先には、個人事業主で免税事業者の方もおられます。

うちの経理が面倒になるので、ぜひ免税事業者の方には、適格請求書発行事業者(課税事業者)になって頂きたいのですが、お願いすると何かまずいでしょうか。

 

賛多弁護士:単なるお願い自体が問題になるとは考えにくいですが、お願いに応じてもらえない場合には取引自体を打ち切る、などと交渉すると、一般には、独占禁止法や下請法違反になる恐れがあります

太田社長:独占禁止法と下請法とは、何が違うのですか?

 

賛多弁護士:独占禁止法は、私的独占、不当な取引制限(カルテル、入札談合等)、不公正な取引方法などの行為を規制しています。

下請法は、独占禁止法の補完法として、下請事業者に対する親事業者の不当な取扱いを規制しています。

そして、下請法と独占禁止法のいずれも適用可能な行為については、通常、下請法が適用されます。

 

太田社長:なるほど、そういう違いがあるのですね。

 

賛多弁護士:御社のアプリやゲーム開発業務の外注は、「情報成果物作成委託」に該当し、御社は資本金1000万円超5000万円以下の法人事業者ですので、外注先が資本金1,000万円以下の法人事業者または個人事業主にそのような交渉をすると、下請法違反になる可能性が高いですね。

 

太田社長:なんと、それは困りますね。

では、うちはどういう交渉の仕方をすれば法律違反にならないですかね。

例えば、免税事業者に対しては、仕入税額控除が制限される分、取引対価を引き下げたい場合は、どうしたらよいのでしょう。

次のページ

1

2

第108回『インボイス制度とはどのような制度ですか』前のページ

第110回 株主総会における問題株主対応次のページ

関連セミナー・商品

  1. 慌てない・もめない・負けない経営

    慌てない・もめない・負けない経営

  2. 大増税からオーナー社長を守るCD・DVD

    音声・映像

    大増税からオーナー社長を守るCD・DVD

関連記事

  1. 第119回 フリーランス新法とは?

  2. 第77回 会社で加入した社長の生命保険、そのままでは家族に渡らない

  3. 第63回 『えっ?!本当?男性育休の義務化??』

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第131話 経営とリスク(16)
  2. キーワード

    第33回(普段使いを意識させる)「Freiheit フライハイト」
  3. 健康

    第38回 自宅風呂のススメ―自粛期間中は自宅で長湯を楽しもう!
  4. マネジメント

    第110回 【特別編】緊急時の対応を社長はどうすべきか
  5. マネジメント

    第14回 社員の幸せを考えるブレない経営とは?~事例:ウェッグマンスーパー
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ