menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第96回 ダイレクト納付で納税手続きを効率化

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

9割以上の会社が、法人税や消費税の申告書の提出をe-Taxで電子申告しています。

 

大企業は電子申告が義務化されており、中小企業は税理士が代理送信をしています。

一方で、申告後の納税については、いまだに納付書を銀行の窓口で手続きしている会社が少なくありません。

 

法人税に関しては決算と中間納税の2回の手続きですので、たいした手間ではありませんが、消費税や源泉所得税などの納付を含めると毎月の作業になります。

政府はキャッシュレス納付を推奨しており、最近では納税手続きもオンラインで簡単にできるようになってきています。

そして、2024(令和6)年4月からは、電子申告とダイレクト納付が連動し使い勝手がよくなりました。

 

そこで今回は、ダイレクト納付によるオンライン納税について、説明します。

 

会社が何種類の税金を支払っているか知っていますか?

 

納税手続き事務の効率アップ

会社でe-Tax(国税電子申告・納税システム)やeLTAX(地方税ポータルシステム)を利用して電子申告している場合、納税にダイレクト納付という機能が利用できます(税理士代理送信の場合も利用可能)。

ダイレクト納付とは、電子申告後に税金を会社の預金口座から引き落しする納付方式です。

もちろん、手数料はかかりません。

 

ダイレクト納付の最大のメリットは、納税手続きをオンラインで完結できる点です。

従来の納税方法では、納付書を作成し、金融機関の窓口営業時間に出向いて納付する必要がありました。

しかし、ダイレクト納付を利用すれば、インターネットを経由して経理のパソコンからいつでも納税手続きが可能です。

 

さらに、2024(令和6)年4月から、電子申告の結果がダイレクト納付に自動的に連動するようになり、納付操作をしなくても、納期限に申告納税額が口座引き落しされるようになりました。

 

また、電子申告を顧問税理士に委託している場合は、申告と納税をセットで手続きしてもらえば、会社側で納税手続きをする必要はありません。

会社の経理担当者は、納期限に税金が預金口座から引き落とされていることを確認するだけです。

 

御社の経理担当者は、納税のために銀行に行っていませんか?

次のページ

1

2 3 4

第95回 不正のトライアングルを理解して経理不正を予防する前のページ

第97回 DXで失業する経理社員と成長する経理社員次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第35回 直前確認第2弾!2022年1月改正[電子帳簿保存法]|「電子データ保管」3つのポイント

  2. 第17回 財務数字を前年と比較して、次の手を打つ

  3. 第48回 上場企業の決算説明資料で「実践的な財務を勉強する方法」

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 健康

    第36号 「嘆く人VS対決する人」
  2. 仕事術

    第75回 話題の「AIスピーカー」とは?
  3. 人間学・古典

    第70回 「家系図のはなし」
  4. マネジメント

    第116回 社員を守る
  5. マネジメント

    第104回 『取締役と部課長の違い』
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ