menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

税務・会計

第85回 電子取引のデータ保存を定着させる3つの対策

賢い社長の「経理財務の見どころ・勘どころ・ツッコミどころ」

電子取引のデータ保存を定着させる3つの対策

電子帳簿保存法(電帳法)改正により2024年1月以降、大企業から中小企業、個人事業者まですべての事業者が電子取引のデータを保存して管理しなければならなくなりました。

これまで企業の経理部門において、紙の請求書や領収書等の書類を種類ごとにファイルしていたように、電子取引データについても整理保管が必要となります。

電帳法の改正に応じて、ほとんどの会社が電子取引に関するデータ管理の事務処理規程を作成しましたが、実際に規程どおりに運用されていなければ意味がありません。

また、電子取引データの保存ルールを決めていても、部署や社員によって守られていなかったり、処理し忘れてしまったりということがよくあります。

そこで今回は、電子取引のデータ保存を定着させる3つの対策について、説明します。

 

電子取引データは社内ルールどおりに保存されていますか?

 

対策①電子取引データの保存について社内説明会を開催

電帳法の改正に合わせて、電子取引データの保存に関する事務処理規程を作成し、管理責任者を選定しただけで終わらせている会社が少なくありません。

作成した事務処理規程を全社員宛にメールで通知したり、社内で回覧したりしただけでは、忙しい社員や関心がない社員は読んでくれません。

 

新しくルールを決めただけでなく、システム担当者や総務経理の担当者が、電子取引データの保存について社内説明会を開催し説明するようにします。

説明会には社員全員の参加が望ましいですが、少なくとも各部門の事務担当者には出席してもらいましょう。

本社以外の支店や営業所等については、オンラインで参加してもらってください。

保存対象となる電子取引の種類やデータ形式などを説明した上で、会社で利用しているデータ管理システムやクラウドサービスでの具体的な操作方法について説明します。

データ管理用の専用システムを利用していない場合は、ファイルサーバ内の書類フォルダ区分や、ファイル名の指定の仕方(日付、金額、取引先名の設定)を理解してもらいましょう。

 

説明会を開催してみると、部署ごとにさまざまな電子取引が発生していることがわかるとともに、標準ルールに当てはまらない例外的な取引について質問を受けることがあります。

想定外の取引や例外処理などに関しては、ケースごとに再度検討し、運用ルールを改訂していくことになります。

 

業務規程を変更したとき、社員にどのように通知していますか?

次のページ

1

2 3 4

第84回 電子取引データは1カ所でまとめて管理する前のページ

第86回 電子取引のデータ保存に関するよくある質問次のページ

関連セミナー・商品

  1. 経理のレベルアップオンライン講座

    セミナー

    経理のレベルアップオンライン講座

  2. 月次決算は5日間で出せる!スターターキット

    月次決算は5日間で出せる!スターターキット

関連記事

  1. 第75回 インボイス制度点検その6 家賃支払いのインボイスの保存

  2. 第104回 帳簿書類のデジタル化後に経理がやるべきこと

  3. 第11回 セールや値引き販売で注意すべき数字のポイント 

最新の経営コラム

  1. 第70回 「家系図のはなし」

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳 2025年4月2日号

  3. 第375回 「トップ営業」の絶大な効果

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 2025.04.01

    先月度 売れ筋人気ランキングの更新のお知らせ

  2. 2025.04.01

    ビジネス見聞録4月号公開!経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  3. 2025.03.28

    経営コラム「JMCAweb+」更新のお知らせ

  1. 経済・株式・資産

    第164話 中国、政策大転換 市場は歓迎
  2. 製造業

    第275号 モノづくりの体制を、野球型からバレーボール型に変えよ
  3. 仕事術

    第140回 新世代のモバイルプロジェクター
  4. 健康

    第59号「努力」
  5. 教養

    第30回 『私の読書遍歴 ― 猿飛佐助からハイデガー』 (著:木田 元)...
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ