menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第124話 世界経済は同時減速から同時不況に転じるか?

中国経済の最新動向

 世界経済は2008年リーマンショック以来最悪の状態となっており、日米欧先進国のみならず、中国・インドなど新興国にも異変が起きている。世界同時減速から同時不況に転じるかどうかが懸念されている。

◆中国6%成長は四半期統計開始以来の最低水準

 10月18日、中国国家統計局は最新経済統計を発表した。発表によれば、2019年1~9月期経済成長率は6.2%で、四半期別では1Q6.4%、2Q6.2%、3Q6.0%となっている。6%成長は1992年四半期統計開始以来の最低水準だった。米中貿易戦争による悪影響は鮮明になったことが示されている。

 次頁表1に示す通り、輸出、消費、投資など経済成長を左右する3大要素はいずれも失速している。人民元ベースでの輸出は前年同期に比べれば5.2%増で、伸び率は昨年の実績より1.9ポイントも低下。新車販売は15カ月連続減少となり、スマホ出荷台数の減少も続くため、個人消費は勢いを失い、小売総額が8.2%増にとどまった。昨年の実績より伸び率が0.8ポイント低い。設備、インフラ、不動産などを含む固定資産投資も5.4%増で0.5ポイント低下している。

 製造業の不振が目立つ。1~9月期鉱工業生産は前年同期比5.6%増で、伸び率は昨年の実績より0.5ポイント低下。雇用も悪化し、失業率が上昇している。今年9月末時点で5.2%にのぼり、前年末より0.3ポイント上昇し、リーマンショック以来の最悪の失業率となった。

 相次ぐ生産工場の中国撤退や経営破たん企業の続出及び企業利益の減少などの実情を見れば、恐らく中国経済の実態は政府発表より更に深刻と思う。

124_1.png

◆アメリカ経済にも異変

 トランプ大統領が自慢するアメリカ経済も今、異変が起きている。今年第1四半期3.1%にのぼる経済成長率は第2四半期になると2%に急落し、1.1ポイントも下落した。減少幅はG7先進国では最大だった。

 次頁表2に示すように、今年9月の米国主要経済指標を見れば、第3四半期の成長率も楽観できない。9月の鉱工業生産は前年同期比▼0.4%で、前月の0.8%増から大きく悪化している。ISM製造業景況指数も47.8で、前月の49.1から後退し、2ヵ月連続で好不況の分水嶺である50を下回っている。これまでGDP成長に最も寄与してきた個人消費も落ち込み、小売売上高が8月の0.6%増から9月の▼0.3%に転落した。非農業部門の新規雇用は13.6万人にとどまり、前月より3万人強が少ない。

 9月の主要経済指標を見る限り、米国第3四半期のGDP成長率は2%割れが避けられない状態となっている。

124_2.png

◆世界同時減速 リーマンショック以来最悪

 1位のアメリカ及び2位の中国はともに景気悪化しているため、世界経済は同時減速が生じている。

 10月15日、IMF=国際通貨基金は最新の経済見通しを発表し、2019年の世界全体の経済成長率は、3%と、3か月前の予想より0.2ポイント引き下げた。下方修正は5回連続で、リーマンショック以来の10年間で最も低い成長率だとしている。これは、アメリカと中国に加えて、ドイツの成長率も引き下げたためで、米中貿易戦争によって製造業の生産などへの悪影響が、想定よりも深刻になっていることが示されている。

 次頁表3に示す通り、欧米先進国の2019年成長率見通しはいずれも下方修正された。そのうち、アメリカは2.4%で、昨年の実績2.9%より0.5ポイント低い。ドイツは0.5%、フランスは1.2%、ユーロ圏全体1.2%で、昨年よりそれぞれ1ポイント、0.5ポイント、0.7ポイント低下している。

 先進国のみならず新興国も減速が止まらない。2019年中国は6.1%成長と予測され、昨年の実績より0.5ポイント低い。インドは6.1%、ロシアは1.1%、ブラジル0.9%で、昨年よりそれぞれ0.7ポイント、1.2ポイント、0.2ポイント低下している。ASEANの今年の成長率も昨年より0.4ポイント低い4.8%成長にとどまる見通しである。

124_3.png

◆世界経済は同時不況になるか?

 IMFによれば、世界の9割を超える国・地域は2019年の経済成長が減速する見通しとなっている。さらに、IMFは「向こう5年、中国、アメリカ、ユーロ圏及び日本の経済成長率が高くなることがない」と警告している。

 問題は、今の世界同時減速はいつ同時不況に転じるかである。

 世界同時不況になるかどうかは次の2つの要素に大きく左右される。1つ目はリーマンショックのような金融危機はいつ発生するか?経済界には「金融危機10年周期説」がある。1997年アジア通貨危機から2008年リーマンショックまでは丁度10年。リーマンショックから10年以上経った現在、要注意の時期に入り、金融危機への備えが必要となる。

 2つ目の要素は米中2大国がいつ景気後退局面に入るか?

 過去60年間、中国経済がマイナス成長に転落したのは2回だけ。1回目は文化大革命最中の1967~68年で、1967年▼7.2%、68年▼6.5%、2年連続でマイナス成長を記録した。2回目は1976年で、▼2.7%だった。2回とも政変の発生が原因で、内乱によって経済成長が挫折した。1回目は劉少奇国家主席が失脚し、2回目は最高指導者毛沢東の死去に伴う彼の側近である「四人組」の逮捕というクーデータが発生した。国内経済または外部金融危機による成長挫折は一回もなかった。これまでの経験則によれば、中国経済の最大リスクは、実は経済ではなく、政治にある。政変が起きない限り、中国経済が後退局面に入る可能性が極めて低い。現在、習近平国家主席への権力一極集中が強まり、政変のシナリオが考えにくい。従って、今後数年間、中国経済は減速があってもマイナス成長にならないと見ていい。

 一方、アメリカはリーマンショックから回復し、2010年から経済成長が続いている。現在、アメリカ経済が抱える不安要素が多く、今後2年間、米国経済が後退局面に入ると予測する学者が少なくない。米中貿易戦争が早期に終結しなければ、景気後退局面の到来は早まる可能性が高い。

 結論から言えば、今後数年間、「チャイナリスク」より「アメリカリスク」の方は特に要注意だ。我々はアメリカ景気後退局面の到来に伴う世界同時不況に備えをしなければならない。 (了)

 

第123話 外科医は自身のガン手術を施せない ~中国の腐敗蔓延に歯止めがかからない理由~前のページ

第125話 アリババ「独身の日」セールがもたらす4つの革命次のページ

関連セミナー・商品

  1. 沈 才彬(しん さいひん)「爆発する中国経済」CD

    音声・映像

    沈 才彬(しん さいひん)「爆発する中国経済」CD

関連記事

  1. 第20話 朱鎔基前首相のWTO加盟交渉秘話の示唆

  2. 第115話 実態は発表数字より悪い中国経済

  3. 第78話 中国は「中所得国の罠」に陥るか

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 不動産

    第86回 「 リビング・ダイニング 」( LD )の広さは住戸専有面積の25%以...
  2. 経済・株式・資産

    第49回 奇をてらうことのない愚直な経営が、一流企業への道を歩ませた「ベルク」
  3. マネジメント

    第七十九話 「企業も人も、変わらなければ捨てられる」(中野BC株式会社)
  4. 人間学・古典

    第54講 「帝王学その4」 これ官酒にして、敢えて相与えず。
  5. マネジメント

    第124回 緊急時に気を付けるべき6つの視点
keyboard_arrow_up