menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

社員教育・営業

第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部

クレーム対応の新知識と新常識

それはカスタマーハラスメントではありません!
『あなただったらどう思うの?』《2部/4部作》

 『あなただったらどう思うの?』と言われて、「私は会社の代表としてお客様の対応をしていますので、個人的な意見は差し控えます」と言うと、「あなたが会社の代表と言うなら、あなたの役職を教えてください」と言われることは、絶対に忘れてはいけないポイントです。

 そして、その次は、「あなたが会社の代表というなら、あなたの役職を教えてください」と言われるので、自分の役職を言わざるを得ない状態となります。

 そこで、対応者のあなたは、自分の肩書、たとえば「オペレーター」や「スーパーバイザー」「リーダー」「マネージャー」「主任」「係長」などの肩書を言うことになるでしょう。

 そうすると次に、お客様は絶対と言っていい確率でこう言います。「上司に代わってください!」と。担当者のあなたの肩書が、「会社の代表」というのは、社交辞令であって、本当は権限をもった肩書でないことを察するからです。本当の会社の代表つまり、権限のある役職者を出してほしいと言いたくなるのです。

 そうなった場合についてですが、「上司に代われ」と言われてもすぐに代わってはいけない。むしろ、すぐに代わることを回避するトークを使うことをかねがね、書いてきました。その場合の第1トークは
「私が、精神誠意対応をいたしますので、私に対応を続けさせていただけませんか?」と言い返すこと、それでもだめなら
第2トーク「どの者がお返事をしてもお返事は同じでございますので、私に最後まで対応させていただけませんでしょうか」と言い返し、それでもだめなら
第3トーク「それでは、しかるべき者からお電話をいたしますので、一旦お電話を切らせていただきます」と言って切電するという流れを守って対応をしてください。

 今のは、話がどんどん悪い方に進んでしまうことの想定問答でした。話が悪い方に進んでしまう対応の流れのトークを以下に整理して記述します。

① お客様が「あなただったらどう思うの?」と言いました。

② 担当者のあなたは、「私は会社の代表としてお客様の対応をしていますので、個人的な意見は差し控えます」と言いました。このトークがもめる原因を発生させているのですよ。だけど、言ってしまったことにすると、

③ お客様は、「あなたが会社の代表と言うなら、あなたの役職を教えてください」と言います。

④ なので、担当者のあなたは、自分の肩書、たとえば「オペレーター」や「スーパーバイザー」「リーダー」「マネージャー」「主任」「係長」などの肩書を言います。

⑤ その肩書が、会社の代表と言えるほど、重厚な肩書ではないので、お客様は引き下がらすにこう言います。「上司に代わってください!」と。

⑥ 担当者のあなたは、安易に上司に代わることはできないので、第1トークとして「私が、精神誠意対応をいたしますので、私に対応を続けさせていただけませんか?」と言います。それでもだめなら

⑦ 第2トーク「どの者がお返事をしてもお返事は同じでございますので、私に最後まで対応させていただけませんでしょうか」と言いいます。それでもだめなら

⑧ 第3トーク「それでは、しかるべき者からお電話をいたしますので、一旦お電話を切らせていただきます」と言って切電をする。という流れで対応を行うことです。

 但しこのトークの流れは、「あなただったらどう思うの」と聞かれた次に、担当者が「私は企業の代表として対応しておりますので、個人的な意見は差し控えさせていただきます」と抵抗した言葉を言った時に想定できる対応トークです。そして、やりとりトーク⑧のところで、やっと切電をすることができる場面になりますので、我慢して、このトークの手順は行なってください。

第43講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉚『あなただったらどう思うの?』第1部前のページ

第45講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉜『あなただったらどう思うの?』第3部次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連セミナー・商品

  1. 月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

    音声・映像

    月刊CD経営塾バックナンバー 2016年5月号

  2. 「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

    音声・映像

    「女性リーダー養成プログラム」ネット配信講座

  3. 製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

    音声・映像

    製品・サービス別クレーム対応《家電・携帯電話篇》

関連記事

  1. 第76講 クレーム対応成功の法則はまず『親身的対応7つの手順』で運ぶこと(4)

  2. 第37講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉔「それじゃあ、私が悪いってことですか!」

  3. 第53講 クレーム担当者が疲弊しないクレーム対応の極意(2)

最新の経営コラム

  1. #16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-

  2. 第62回 人を大切にする経営

  3. 第227話 決算対策、もうはまだなり

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 経済・株式・資産

    第30回 中小M&A 買い手企業への支援策
  2. マネジメント

    逆転の発想(49) 失脚は前進への足掛かり(鄧小平)
  3. マネジメント

    交渉力を備えよ(21) 口約束では味方も説得できない
  4. マネジメント

    第98回 「眠り方改革」は進んでいるか?
  5. 新技術・商品

    第18話 2019年は「値段が高いもの」が売れる
keyboard_arrow_up