menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

人事・労務

第26話 年次有給休暇の消化と賞与支給のための評価

「賃金の誤解」

 「賞与支給額を決めるにあたって、年次有給休暇を取った社員はマイナスに評価されて当然だ。なぜなら賞与時の評価要素のひとつに勤怠状況があり、欠勤が多い社員より、有給休暇を取らずに遅くまで頑張ってくれている社員のほうが高く評価されるべきなのだから」。と強く主張する社長も居られました。
 
 たしかに、賞与は給与とは異なり、会社業績や社員の勤務成績を反映させる制度ですから、頑張ってくれた社員が報われて当然です。ただし、有給休暇の取得を理由に賞与が減額されるようであれば、有給休暇の消化は進まなくなってしまいます。
 
 本来の年次有給休暇の趣旨は、労働者の心身の疲労を回復させ、労働力の維持培養を図ると共に、人たるに値する社会的文化的生活を営むための金銭的、時間的余裕を保障するところにあるとされており、年休取得は欠勤扱いではなく出勤として扱わなければなりません。
 「有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないように」と労基法付則第134条は定めています。 
 
 賞与の支給基準となる出勤率の計算において, 年休取得日を欠勤扱いにしたことの当否が争われたエス・ウント・エー事件 (最高裁第3小法廷平成4.2.18 判決, 労働判例 609 号 12 頁) があります。「使用者に対し、年次有給休暇の期間について賃金の支払を義務付けている労働基準法 39 条の規定の趣旨からすれば, 使用者は, 年次休暇の取得日の属する期間に対応する賞与の計算上、この日を欠勤として扱うことはできないものと解する」 と判断されています。
 
 もしも有給休暇取得を直接の理由に賞与支給で不利益な取扱いをしていたのであれば、是正の方向で再検討を要します。
 ただし、組織の一員としてチームワークを乱したり、仕事が中途半端で同僚や、お客様に迷惑をかけたりすることが多かったのであれば、半年ごとの成績評価において、そのことが評価に加味され、賞与配分に反映されることは当然のことです。
 

 

第25話 社長・重役報酬の正しい決め方前のページ

第27話 中途採用で後悔しないための手順次のページ

JMCAおすすめ商品・サービスopen_in_new

関連記事

  1. 第43話 上司の熱血指導で新人が辞めてしまった

  2. 第83話 嘱託再雇用か定年延長か、高年齢者の雇用と給料を考える

  3. 第33話 仕事と給料のミスマッチを防ぐ

最新の経営コラム

  1. 第224話 いまこそ、キャッシュ・フロー経営

  2. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年4月16日号)

  3. 第377回 「当たり前」こそ経営力

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社員教育・営業

    第158回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方80「自分の成長を感じさせる...
  2. 戦略・戦術

    第七十九話 廃材が紡ぐ未来―東大阪の縫製工場の挑戦「地球黒字化経営」
  3. マネジメント

    第292回 アナログ時代とデジタル時代は「分断」していない
  4. 税務・会計

    第86号 BS「格言」 其の三十二
  5. 人間学・古典

    第17人目 「大石良雄」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ