menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

教養

第94回『人間関係が一気にうまくいく ねぎらいの魔法』(著:兼重日奈子)

眼と耳で楽しむ読書術

実りの秋、そして読書の秋。
 
読んでいた一冊の中に、ドキっとする言葉が出てきました。
 
「結局、会社は売上しか見ていないんです。
売れてる時は、さんざん褒めて持ち上げておいて、
売れなくなってくると途端に、会議で前に立たされて怒鳴られる。
みなさんの周りでもこういうことが起こっていませんか?
それくらい、今は『結果』を出すのが難しい。そして、残念ながら、
『結果』を出せない人間にじっくり時間をかけられるほど、企業も余裕がありません。
でも…」
 
でも!?
 
この後に続く言葉とは、何だと思いますか?
 
それは、古来より日本人が心に宿している、
「ねぎらい」です。
 
「今の現場に一番足りないのは、『人をねぎらう』ということ」
「自分のことを認めてくれる場所で、人は力を発揮したいと願うからです」
 
気になる言葉が、次々出てくるのが
今回紹介する
『人間関係が一気にうまくいく ねぎらいの魔法』(著:兼重 日奈子)
 
 
94-1.jpg
です。

人間関係が一気にうまくいく ねぎらいの魔法: のべ1万店舗を指導してきた講師が教える とっておきの秘密 (知的生きかた文庫)/amazonへ
 
のべ1万店舗を指導し、停滞する現場の活性化に貢献してきた著者が、
7つの物語を通じて教える、ねぎらいの秘訣。
 
本書では、
 ・行動をねぎらう
 ・感情をねぎらう
 ・来し方をねぎらう
 ・ありのままをねぎらう
 ・存在をねぎらう
 ・自分をねぎらう
の6つの「ねぎらい」が、リアルすぎるほどリアルに、
わかりやすく実感できます。
 
「『世の中のために』ももちろん、素晴らしい。
 でも、まずは自分が、自分の家族が、自分の上司が、自分の仲間が、
 幸せにならなければ、『世の中』は決して幸せになりはしない」
と著者は語っています。
 
成果至上主義が、ますます加速しつつある今日、
どんなスキルよりも、この「ねぎらい」がこそ、
経営者、リーダーに、実は最も必要なスキルと感じます。
 
一見、あたりまえのようなことと思えるかもしれませんが、
そのあたりまえを実行することが、いかに難しいのか。
そして、いかに大切なのか。
 
あなたの職場には、「ねぎらい」がありますか?
 
この機会にぜひ読んでみてください。
 
尚、本書を読む際に、おすすめの音楽は
『懐かしい -NATSUKASHII-』(演奏:ヘルゲ・リエン・トリオ)
 
94-2.jpg
 
です。

懐かしい -NATSUKASHII- /amazonへ
 
ノルウェージャズ界の名手ヘルゲ・リエンの傑作。
ジャケット含め、どことなく、ねぎらいの雰囲気に通じるものを感じます。
透明感あふれるサウンドとともに、ぜひ良き読書を!
 
では、また次回。
 

 
 

第93回『デンマークの親は子どもを褒めない』(著:ジェシカ・ジョエル・アレキサンダーら)前のページ

第95回『一流の画家はなぜ長寿なのか』(著:霜田里絵)次のページ

関連記事

  1. 第90回『思わず考えちゃう』(著:ヨシタケシンスケ)

  2. 第53回 『KISSジーン・シモンズのミー・インク』 (著:ジーン・シモンズ)

  3. 第124回『歴史とは何か 新版』(著:E.H.カー)

最新の経営コラム

  1. 朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年11月20日号)

  2. 第七十八話 展示会後のフォローで差をつける「工場見学の仕組みづくり」

  3. 第219話 少人数私募債の相続対策

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. マネジメント

    朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2024年5月29日号)
  2. 製造業

    第161 号 真面目な雑談合宿で会社が変わる!
  3. 税務・会計

    第44号 不正発見は簡単
  4. サービス

    142軒目 「《仙台に行ったらわざわざ行きたい寿司屋》分福寿司 @仙台市太白区」
  5. マネジメント

    第43回 『批判は代替案をもって』
keyboard_arrow_up