menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ

経済・株式・資産

第30回 「上手にお金を使うために自分年金を作る」

会社と社長のための資産管理講座

欧米人に比べて人生、特にセカンドライフを楽しむことが上手くない私たち日本人。人生観や価値観の相違などいろいろありますが、大きな理由の一つに「上手に使う資産管理」が出来ていないことを挙げられます。

通常、「お金には色がない」ので、私たちは無意識のうちに自分のお金を「ひとかたまり」に考えがちです。例えば、老後資金として3,000万円などと自分の資金を確認して、それを自分で記憶しています。しかし、この状態では「自分があと何年生きるか」分からないので、誰もが将来に不安になり人生を楽しむように資金が使えません。

そこで、図のように「ひとかたまり」だったお金を目的別に色分けし、人生を豊かに暮らすために「使い切るお金」を明確にし、これを使いやすい金融商品で管理するのです。預貯金で使おうとすると、通帳残高の減ってゆく様子が目に入るので上手に使えません。

仮に、ある時点で「使い切るお金」を明確化したら、その資金を個人年金保険や分配型の投資信託、年2回分配金がある不動産投信(前回紹介したREIT)に投資したらどうでしょう。確かに預金残高はその分減りますが、私たちの記憶の中の残高も修正されます。

そして、個人年金は年金として、投信も分配金が皆さんの銀行口座に振込まれます。振込まれるお金は、自分が以前投資した資金が原資ですが、新たに生じた所得、ニューマネーのような感覚になり使いやすくなるのです。馬鹿馬鹿しい話のようですが、このように自分のお金を色分けし、金融商品を利用しながら一回転して自分に戻すことが、自分年金をつくり『上手に使う資産管理』のコツなのです。

第29回 「不動産に目が利く人へ、世界REIT(不動産投資信託)という方法」前のページ

第31回 「2007年問題の次は2010年問題です」次のページ

関連記事

  1. 第73回「いよいよ自分年金が頼りの時代に!」

  2. 第81回「米金融緩和の出口は次の強気相場の入口か?」

  3. 第3回 人口減少社会にどう対処するか

最新の経営コラム

  1. 今月のビジネスキーワード「人的資本経営」

  2. 第93話 右肩下がりの業界であっても!

  3. 第70回 「家系図のはなし」

ランキング

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

新着情報メール

日本経営合理化協会では経営コラムや教材の最新情報をいち早くお届けするメールマガジンを発信しております。ご希望の方は下記よりご登録下さい。

emailメールマガジン登録する

新着情報

  1. 社長業

    Vol.20 常識を一回、すべて疑ってかかるとチャンスがみえてくる
  2. 新技術・商品

    第83話 「ゴール」は思い切って掲げる!
  3. キーワード

    第150回 ビットコイン
  4. 不動産

    第82回「レンジフード」の排気には専用の給気が必要
  5. マネジメント

    第86回 質問「社員が勉強しません」
keyboard_arrow_up
menu

経営者のための最新情報

実務家・専門家
”声””文字”のコラムを毎週更新!

文字の大きさ